• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病患者の主体的な生活を支える連続性を基盤とした看護教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12036
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

河井 伸子  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50342233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 久美子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20241979)
高橋 良幸  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30400815)
正木 治恵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
大原 裕子  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 准教授 (10782146)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords糖尿病看護 / 教育プログラム / 連続性 / 主体的な生活調整
Outline of Annual Research Achievements

本研究で開発する看護教育プログラムの基盤となる看護実践評価指標のツール化を行った。まず、先行研究で明らかとなった臨床適用に向けての課題をもとに、作成した評価指標と文献検討結果をもとに、臨床適用可能性を検討した。その結果、評価指標内容を実践の有無を評価するツールではなく、連続性に着目でき、それを実践に生かすための視点の育成を目指すツールの必要性が明らかとなり、現在そのツール化に向け、洗練させている。また、専門家会議において、連続性に着目した看護実践は、従来より幅広く適用されている看護過程(情報収集→アセスメント→計画→実施→評価)の枠組みではなく、clinical jugdementの枠組みを基盤として実践の枠組みを発展させ、教育プログラムの枠組みを作成している。
実際に実践で活用できるツールへと洗練させるために、臨床看護師にツールを活用した勉強会を開催し、その討議内容および勉強会終了後の看護師へのインタビュー内容から、実際に臨床での糖尿病看護への実践適用可能性を検証する研究を計画している。今年度は、その計画の策定として、実施時期、対象者、方法、担当者を決め、来年度から実施できるよう調整しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度行う予定だった臨床看護師への勉強会の開催が、調整の遅れにより行えていない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

臨床看護師への勉強会の開催を早急に行えるよう調整を行う。もし調整が困難であれば、カンファレンスでの活用など、ツールの試行方法を柔軟に考え、臨床適用可能性の検討が行えるようにする。

Causes of Carryover

実践適用可能性の検証のための研究が調整の遅れ等により実施できなかったため、その研究に使用予定だった費用が次年度に回される形となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に実施予定だった研究を次年度に行うため、その費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 2型糖尿病患者の連続性に着目した看護実践のための視点の抽出2017

    • Author(s)
      河井伸子
    • Organizer
      看護質的統合法(KJ法)研究会 第9回研究集会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2017-02-11 – 2017-02-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi