2019 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病患者の主体的な生活を支える連続性を基盤とした看護教育プログラムの開発
Project/Area Number |
16K12036
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
河井 伸子 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50342233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 久美子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20241979)
高橋 良幸 東邦大学, 健康科学部, 准教授 (30400815)
正木 治恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
大原 裕子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任准教授 (10782146)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 糖尿病看護 / 教育プログラム / 生活調整 / 連続性 |
Outline of Annual Research Achievements |
教育プログラムの実施に向け、プログラムの基盤となる看護実践評価ツールの洗練を引き続き行った。評価ツールに盛り込むべき看護実践内容について、連続性を基盤とする看護実践の特徴を明確にするため、既存の研究データを用い、看護実践内容を分析しなおしている。また、連続性の概念理解を促すための文献検討も継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者が所属する分野において、2019年4月~9月まで、教員の欠員があり、教育へのエフォートが高まったことに加え、研究代表者が8月に疾病への罹患が発覚し、手術、療養を余儀なくされたことで、研究活動が滞ったため
|
Strategy for Future Research Activity |
上半期中に、看護実践評価ツールを完成させ、教育プログラムを作成した後、可能であれば、教育プログラムを臨床看護師に実施し評価を行う。COVID-19流行により、プログラムの実施が困難な場合には、オンラインでの専門家会議や郵送での質問紙調査により、プログラムの適用可能性について検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度の研究計画が滞ったことにより、旅費、謝礼等の諸経費や調査のためのモバイルパソコン等の設備費用が未使用となっている。次年度に予定している調査研究で使用予定である。
|