• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中患者の発症直後から在宅へのシームレスな活動・参加拡大を目指した支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K12065
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

南川 貴子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (20314883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 綾子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (10227275)
日坂 ゆかり  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (30730593) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳神経看護 / 筋肉量の低下 / シームレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、脳卒中患者の発症直後から在宅生活へのシームレスな移行を目指し、看護師が実施できる、患者の活動量の増加と参加拡大のための支援方法の開発を行なう研究である。脳卒中は介護や療養を要する患者が多く、特に要介護(ほぼ寝たきり)患者の原因疾患の第1位が脳血管疾患(脳卒中)である。また、病院の在院日数も精神疾患に続き第2位と、急性期を脱した後も在宅療養への以降がスムーズにすすんでいないのが現状である。
脳卒中患者が自宅に帰れない理由の1つとして、脳卒中による麻痺に加えて、急性期から活動低下による廃用症候群が出現することで、回復期病棟や療養病棟に転院後も活動低下などが改善できないことがある。そのため、自宅での療養への移行がスムーズにすすんでいないと考えた。
そこで本研究の目的を、脳卒中発症直後の急性期病院から、在宅生活を目指しての看護師が実施可能な筋力低下予防と日常生活活動低下の活動支援法の開発とした。
平成29年度は、成果として2点ある。
1点は、軽度脳卒中患者の急性期病院退院後のADL改善の実態調査を行った。
脳卒中患者の筋肉低下に注目し、データ収集を行なった結果を、再検討し、論文作成を行なった。その成果は、日本ニーサイエンス看護学会誌に掲載予定である(2018年5月に発刊予定)。2点目は、研究に関連のある内容で、クロアチアで行なわれたWorld Federation Neuroscience Nurses 12th Quadrennial Congress に参加し、ポスター発表と情報収集を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、急性期病院退院後の患者に対しての調査を行い、外来に受診する軽度の脳卒中患者の日常生活の改善状況についてのデータが得られたが、当初予定していた介入研究にいったっていないために上記のように判断した。

Strategy for Future Research Activity

退院後の運動麻痺の改善状況が一部明らかになったものの、長期にわたる状況の把握などはできていない。そのため、今後早期に状況の把握を進める。
平成30年度から、担当研究者の転勤による離脱が生じたため、研究者の負担の増加が考えらるが現在までに収集できているデータの分析を行い、新メンバーが着任後、研究体制を立て直し行ない、引き続き研究をすすめてゆく予定である。

Causes of Carryover

現在のところ、使用予定の機器がより小型化され機能の良いものに改良されてているため、機種の選定に時間をかけたのと、介入内容を十分に検討するために研究に遅れが生じている。次年度の早い時期に機器を購入し、遅れを取り戻す予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 急性期脳卒中患者の手浴による手指掌握運動改善の有効性の検討2017

    • Author(s)
      奥谷恵子、南川貴子、田村綾子、日坂ゆかり、市原多香子
    • Journal Title

      日本ニューロサイエンス看護学会誌,

      Volume: 4巻1号 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 軽度脳卒中患者の急性期簿湯員退院後のADL改善の実態2017

    • Author(s)
      前田泰志、山田和代、原田路可、南川貴子、日坂ゆかり、田村綾子
    • Organizer
      第26回日本脳神経看護研究学会 四国部会
  • [Presentation] " I'don`t need a glass arm. ", --- Focusing on Decresased joint tange of motion in acute phase stroke patients ---,2017

    • Author(s)
      Takako MINAGAWA, Ayako TAMURA, Yukari HISAKA
    • Organizer
      World Federation Neuroscience Nurses 12th Quadrennial Congress,
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi