• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of support methods to seamlessly expand activities and participation of stroke patients from the immediate aftermath of stroke to home.

Research Project

Project/Area Number 16K12065
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

南川 貴子  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (20314883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 綾子  四国大学, 看護学部, 教授 (10227275)
日坂 ゆかり  岐阜大学, 医学部看護学科, 准教授 (30730593) [Withdrawn]
横井 靖子  名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (00842246)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2024-03-31
Keywordsニューロサイエンス看護 / 脳卒中 / 筋肉量低下
Outline of Annual Research Achievements

本研究は脳卒中の発症直後から在宅生活へのシームレスな移行を目指し、看護師が実施できる患者の活動量の増加と参加拡大のための支援方法の開発を行う研究であった。脳卒中は介護や療養を要する患者が多く、特に要介護度の高い患者の原因疾患の一つである。脳卒中患者が自宅に戻れない原因の一つとして、脳卒中による麻痺や意識障害に加えて、急性期から活動低下による廃用症候群が出現している場合が多い。脳卒中患者は、この廃用症候群の筋肉量の低下や可動域の縮小などによって、回復期病院や療養型の病院に転院となった後も、活動低下が改善できないことができず「寝たきり」になっている患者も多い。また、この「寝たきり」の状況のために、在宅に帰れないという状況になっていた。
そこで、本研究では、脳卒中発症直後の急性期病院在院中から、在宅での生活にシームレスな移行できるように、看護師が行う日常生活援助に着目して、脳卒中発症直後からのICF(国際生活機能分類)のモデルに基づき看護師が活動・参加を促し、筋力低下や可動域の低下の予防などのプログラム開発する予定であった。
研究期間中、新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していた研究内容の変更を余儀なくされた。
最終年は、在宅へ移行してからの3か月間の調査を行い、患者の回復状況について調査を行うとともに、近年普及し始めた在でも使用可能な、超音波エコーを使用した筋肉量の評価について研究中である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi