2019 Fiscal Year Annual Research Report
Transdisciplinary coordination function for end-of-life cancer care based on local culture
Project/Area Number |
16K12074
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
本田 芳香 自治医科大学, 看護学部, 教授 (80307123)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯塚 由美子 自治医科大学, 看護学部, 講師 (20714976) [Withdrawn]
棚橋 さつき 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30406300)
湯山 美杉 自治医科大学, 看護学部, 講師 (30647095)
浜端 賢次 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (80287052) [Withdrawn]
福田 順子 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (90758947)
藤井 博文 自治医科大学, 医学部, 教授 (80438613)
北田 志郎 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (50713856)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地域文化 / 在宅看取りケア / 終末期がん患者 / 多職種 / 複雑さ / コーディネート機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
【令和元年の目的】 地域文化の特性と終末期がん患者の在宅看取りケアの実現に向け多職種コーディネート機能モデルの有効性の包括的評価として、コーディネートスキルを明らかにする。 【実績評価】 平成29年度に終末期がん患者の看取りケアに関わるコーディネート機能モデルを作成し、その有効性を包括的に評価するため、平成30年度には終末期がん患者の在宅看取りケアを活発に行っている地域の多職種の方々にインタビューを行った。分析方法は、逐語録をデータとし,SCAT(Steps for Coding and Theorization)を用いて分析した。分析の結果、在宅療養の場移行への繋ぎのタイミングのずれに伴う、[ぎりぎりのケア、その場しのぎのケアにおける情緒的防衛的対処へのジレンマ]を前提に身体状況、心理状況、社会状況および主治医の見解などから『総合的なタイミングを見計らう調整スキル』があった。がん患者の生きることを諦めず治療に挑む時期より[意思決定を支える専門職不在のジレンマ]を前提に、表現されない深層のニーズの汲み取り、度重なる意思決定の段階を『共に考え伴走するスキル』があった。現状の病態に応じた全身診察をしながら、『適切な医師につなぐ調整スキル』があった。また[在宅看取りケアの価値観を言語化し、チームで共有し組織を育てていく]ことを前提に、多職種の情報収集力を結集し、『多職種の力量を家族の力量と同様に見極めるスキル』、『顔見知りの相談員を活用する調整スキル』などを発揮しながらチームが上手く機能していないところに関わり、『培った経験と様々な地域資源を活用するスキル』『地域力を見極めるスキル』を活用しながら、フットワーク軽く切り込んでいき、地域の在宅看取りを高めるためのコーディネートする開拓者となっていた。
|