2022 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of decision-making support for elderly cancer patients and their families during transitional care
Project/Area Number |
16K12080
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
森 一恵 関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (10210113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 知子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00314922)
千田 睦美 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (90305269)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 終末期看護 / 意思決定支援 / 高齢がん患者 / 療養生活 / 死生観 / Advance Care Planning |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域がん診療拠点病院を含む急性期病院において高齢がん患者が治療方針における意思決定を行う際に、患者と家族の意思決定支援(先行研究にて作成:課題番号:24593308)を実施・評価することを目的とした。 2016~2018年に高齢がん患者とその家族11組を対象に治療後に「大切な人とのコミュニケーションノート」を用いた介入を行い、その1~3か月後に再度面接を行い、治療後に予測される経過、療養場所の希望等家族と話し合った内容について内容分析を行った。また、POMS(短縮版)、PGCモラールスケール(高齢者)・幸福感尺度(家族)、家族との理解についてのVASによる変化についてデータ収集を行った。その結果、がんの今後の進行については「悪くならないと思っている」、「今後のことはその都度考える」などの3カテゴリーが抽出された。また、家族と話し合った内容として、「家族とは話し合えない」、「遺産のことまで考えて準備している」の3カテゴリーが抽出された。量的データでは顕著な有意差は見られなかった。 これらの結果から、高齢者と家族では世代間の価値観や認識に隔たりがあり、高齢がん患者の意思決定には、家族が高齢がん患者の価値観を理解するようなプログラムの修正を検討し、追加のデータ収集を2020年から予定していた。 また、COVID-19禍での高齢者の「新しい生活様式」での価値観の変化についても調査を行い、高齢者の治療選択の意思決定について地域の高齢者を対象に調査を行った。「他者との交流を控える」、「医療機関への受診が少なくなり、健康の自己管理に対する意識が高まる」ということが語られていた。このことから「新しい生活様式」といわれても高齢者の意思決定についてはあまり変化がないことが分かった。 しかし、COVID-19の影響で病院や施設でのデータ収集が行えず、2022年度を持って研究を終了する。
|