2016 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病患者・家族の「家族マネジメント力」に即した看護介入の実践に関する研究
Project/Area Number |
16K12106
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
長戸 和子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瓜生 浩子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)
坂元 綾 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
永井 真寿美 高知県立大学, 看護学部, 助教 (50759793)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 家族看護 / 糖尿病 / 家族マネジメント力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、慢性疾患患者の家族が、療養行動を生活に組み込み、病状の悪化を防ぎながら家族全体の健康を維持し生活を営んでいく力を「家族マネジメント力」ととらえ、①研究者が先行研究において開発した「家族マネジメント力測定スケール」を洗練化する、②洗練化したスケールを糖尿病患者の家族に用い、その結果に基づいて糖尿病患者の家族への看護介入方法を検証することを目標としている。 本年度は、①先行研究で開発した47項目版スケールについて、糖尿病患者の家族に特化した質問項目として洗練化することを目標として、研究メンバー間でディスカッションを行い、検討に取り組んだ。「家族マネジメント力」の定義、構成概念をふまえ、糖尿病患者の家族にとって重要であると考えられる「家族マネジメント力」を想定しながら、研究メンバーの臨床実践経験や文献を用いながら、ブレーンストーミングによって、質問項目案を作成した。現在、糖尿病患者の家族を想定した質問項目の作成まで進めているが、まだ各質問項目を十分に検討することはできておらず、洗練化には至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
糖尿病患者の家族の特徴を考慮した質問項目を作成する過程において、先行研究における「家族マネジメント力」の構成概念をふまえた項目とするために研究メンバー間で「家族マネジメント力」に関する共通理解を図ることに時間を要し、洗練化まで進めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、8月末までに、作成した質問項目について、慢性疾患看護専門看護師や糖尿病看護認定看護師、糖尿病患者と家族への看護経験のある看護師、研究者の所属大学の慢性看護学領域の教員等を対象として、表面妥当性の検討を行えるようにする。その後、平成29年12月末までに糖尿病患者の家族200名程度を対象として作成した質問紙を用いた調査を実施し、統計的な分析を行って「家族マネジメント力」の構造を確認し、質問紙の洗練化を行う。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた質問紙の洗練化のための研究協力依頼や、家族への質問紙調査実施まで計画を進めることができず、研究メンバー間でのディスカッションのみの実施となってしまった。研究メンバーは全員が同一機関に所属しているため、交通費、会議費が発生しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
質問紙の洗練化のために、慢性疾患看護専門看護師、家族支援専門看護師、糖尿病認定看護師、慢性看護学領域の教育・研究者計5名程度を対象として、質問項目の妥当性について意見の聞き取り調査を行う。この調査実施のための交通費、謝金が必要である。この意見に基づき、質問紙を修正し、外来通院中の糖尿病患者・家族を対象として郵送法による質問紙調査を実施する。四国内5箇所程度の病院に依頼し、回収数400程度を目指す。この調査のための郵送費、交通費が必要である。その後、回収した質問紙のデータ入力を依頼するための賃金が必要である。その他、会議費、データ管理のためのパソコン、プリンター、コピー代等が必要である。
|