• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A study on Nursing Intervention for Patients and Families of Diabetes Based on Family Management

Research Project

Project/Area Number 16K12106
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
岩井 弓香理  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772) [Withdrawn]
中井 美喜子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634)
山口 智治  地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院(臨床研究部), 臨床研究部, 看護師 (80784826) [Withdrawn]
永井 真寿美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50759793)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords家族看護 / 家族マネジメント力
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①糖尿病患者の家族が、必要な療養行動を生活に組み込み、病状の悪化を防ぎながら家族全体の健康を維持しながら生活を営んでいく力を「家族マネジメント力」ととらえ、先行研究において開発した「家族マネジメント力測定スケール」を糖尿病患者の家族に焦点化したスケールへと洗練化すること、②洗練化したスケールの結果に基づき糖尿病患者の家族の「家族マネジメント力」の構造を明らかにすること、③糖尿病患者の家族の家族マネジメント力育成のための看護介入方法を明らかにすることの3つを目的として実施した。
①については、家族支援および慢性疾患看護専門看護師各1名から聴取した意見に基づき、糖尿病や糖尿病患者とその家族の特徴をふまえた質問項目になるよう検討し、修正、洗練化を行った。②については、修正したスケールを用いた調査において統計処理に十分なデータ数が得られず、構造化には至らなかった。③については、①と同じメンバーで討議を行い、患者・家族のセルフケアの視点を基盤として、重要と思われる看護介入を検討した。「変化への準備性を高める力」育成のための看護介入として、緊急時や今後の療養生活を想定した対応策を習得する、合併症や感染症に関する正しい知識を獲得・強化するなど、「折り合いをつけて取り組む力」育成のための看護介入として、療養行動の目標を家族内で共有する、個々の家族員の療養行動における役割を明確にするなど、「志気を高め家族生活を変化させる力」育成のための看護介入として、家族員個々の糖尿病に対する思いの共有を促進する、家族員の相互信頼を高めるなどを見出した。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi