• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

AIDで生まれた人の「出自を知る権利」を保障するための教材作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K12111
Research InstitutionJosai International University

Principal Investigator

清水 清美  城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仙波 由加里  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 特任リサーチフェロー (00565872)
久慈 直昭  東京医科大学, 医学部, 教授 (80169987)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords非配偶者間人工授精 / 生まれた人の出自を知る権利 / telling
Outline of Annual Research Achievements

AIDで親になった人の「子どもへの告知(telling)について」意見を収集すべく、自助グループにアンケート調査を実施し、女性25名、男性22名から回答を得た。【生まれた子へのtelling】については「予定している(実施した)」が男性21名(95.5%)、女性20名(80.0%)だった。tellingの主な理由には、「何も恥じることでないので」「ドナーへの感謝も含めて話すつもり」があった。また、【提供者の情報開示はどこまで必要か】については、「個人が特定できる情報(名前・住所・写真等)」男性13名(51.9%)、女性15名(60.0%)。「個人が特定できない情報(性格・趣味・医療情報)」男性3名(13.6%)、女性5名(28.0%)。「近親婚を避けるための情報」男性3名(13.6%)、女性2名(8%)だった。各々の理由には、「子どもが望んだときに、ドナーを知ることができる法整備は急務」「ドナーの気持ち、子どもの気持ち両方を尊重した対応を望む」「少なくとも医療情報や近親婚を防止する制度を作ってほしい」があった。一方、反対意見は男女各々1名で、主な理由に「これでドナーが減るとなると困る」があった。自助グループという特殊な団体ではあるが、久慈ら(2002)の調査に比較し、親の「子どもへの告知(telling)」について肯定的であること、ドナーを特定できる情報も半数が求めていることが明らかになった。研究の成果物である教材(冊子)に掲載する親の体験については、上記自助グループの有志から情報提供を受けることとなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

HPや文献を用いて国外(イギリスおよびオーストラリア)の親およびドナーの「生まれた人の出自を知る権利」に関する意見収集は、29年度内に終了予定であったが、収集時間を確保することが難しく、現在も実施中である。8月末までには終了予定である。

Strategy for Future Research Activity

国外の親およびドナー情報の収集を合わせ、日本の親の体験記を収集し、本研究の最終目的である、成果物「教材作成」を3月までには終了する予定である。

Causes of Carryover

国外調査が遅れているため予定していた旅費、人件費等が未使用となっている。次年度は、最終年でもあり、積極的に国外調査を実施していく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 非配偶者間人工授精を検討している不妊夫婦を対象とした準備セミナーの評価2017

    • Author(s)
      清水清美,日下和代
    • Journal Title

      日本生殖看護学会

      Volume: 14 Pages: 61-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の精子ドナーの視点による匿名性の問題2017

    • Author(s)
      仙波由加里,清水清美,久慈直昭
    • Journal Title

      日本生殖看護学会

      Volume: 14 Pages: 13-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disclosure and donor-conceived children2017

    • Author(s)
      Marilyn Crawshaw, Yukari Semba, et. al,
    • Journal Title

      Human Reproduciton

      Volume: 32 Pages: 1535-1536

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 精子ドナーの匿名性をめぐる問題―遺伝子検査の時代に2017

    • Author(s)
      仙波由加里 、清水清美、久慈直昭
    • Journal Title

      生命倫理

      Volume: 27 Pages: 105-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生殖倫理の現況と展望(Vol.1) 日本における生殖医療の歴史 AIDを中心として2017

    • Author(s)
      久慈直昭
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 262 Pages: 1051-1055

  • [Presentation] 提供精子を用いた人工授精(AID)を選択した親のニーズ2017

    • Author(s)
      清水清美
    • Organizer
      日本生殖心理学会
  • [Presentation] Japanese Situation of Therapeutic Donor Insemination2017

    • Author(s)
      Naoaki Kuji
    • Organizer
      16th Asia Pacific Society for Sexual Medicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニュージーランドにおける第三者を介する生殖補助医療治療の現状と問題点2017

    • Author(s)
      水澤友利, 久慈直昭, Daniels Ken, 塩谷雅英
    • Organizer
      第62回日本生殖医学会学術講演会
  • [Book] 2016年度 生殖医療で形成される多様な家族と当事者のウェルビーイングを考える研究会2017

    • Author(s)
      仙波由加里
    • Total Pages
      45
    • Publisher
      お茶の水女子大学

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi