• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

重症心身障がい児と親の将来を見据えた母親への逆境下成長支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K12119
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

西原 みゆき  日本福祉大学, 看護学部, 助教 (40582606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 喜比古  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10174666)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords重症心身障害児(者)の家族 / 主観的QOL
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、重症心身障害児(者)の家族(母親)が障害のあるわが子と在宅での生活を続けるための生活困難感軽減と主観的QOLの回復、向上に向けた支援示唆を得ることを目的としている。今年度は、平成28年度に実施した面接調査の結果について、さらに分析を重ねた。その結果、①重症心身障害児(者)家族の生活へ直結する経済的支援の安定化に加え、レスパイトサービス、医療型短期入所事業の充実、母親の癒しにつながるサービスが課題であること、②母親の主観的QOLに影響を及ぼす新たな視点における要因が潜んでいることが推察された。この①②より、母親自身の対処力向上のための支援ばかりでなく、社会環境面からの支援施策を具体的に見出していくことの必要性があることを明らかにした。そのため、二次調査に向け、従来からの家族支援の動向とともに、新たな概念に取り上げ、文献検討、専門家へのヒアリングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1次調査で行った面接調査の結果を再度考察していく過程で、母親の主観的QOLに強く影響をもたらしている新たな要因を見出した。そのため、この新たな要因を今後、さらに追及することが、母親の根源的な主観的QOLの回復に重要な意味をもたらすことが予測された。新たな調査を実施するための予備知識として、専門家へのヒアリング、文献検討を行っていたため、研究遂行になな遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に加え、1次調査で得た面接調査結果から母親の対処力をもっての逆境下成長の要因が明らかになった。しかし、社会環境面からの具体的なアプローチを見出していくためには、母親の主観的QOLに強く影響をもたらしていた視点に着目し、その視点から新たに面接調査を追加する必要性が生じた。この面接調査の結果を検証するために量的調査に向けた質問紙調査を行う予定である。

Causes of Carryover

当初予定していた質問紙調査の予定時期を次年度の実施へ研究計画を変更したためである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 在宅重症心身障害児(者)の母親の養育経験における主観的QOLの変化と関連要因2019

    • Author(s)
      西原みゆき、山崎喜比古
    • Journal Title

      日本重症心身障害学会誌

      Volume: 44(1) Pages: 201-210

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi