• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Verification of the effect of Positive Parenting Program for parents of Low Birth Weight infants in Transition to School

Research Project

Project/Area Number 16K12125
Research InstitutionHyogo University of Health Sciences

Principal Investigator

石原 あや  兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (20290364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 佳奈美  摂南大学, 看護学部, 教授 (30252703)
柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords低出生体重児 / 要支援 / ポジティブ・ペアレンティングプログラム / 就学前年齢
Outline of Annual Research Achievements

援助がなければ健康や発達が達成できない可能性のある子ども(要支援児)は育児不安や虐待のリスクが高い対象とされており、その中でも低出生体重児では大きな割合を占めている。本研究では、重篤な合併症等がなくおおむね順調な経過を辿っている低出生体重児の親を対象に、就学を控えた時期の発達上のニーズに合ったポジティブペアレンティングプログラム(トリプルPレベル2)を実施し、その効果の検証を行うことを目的とした。
2016年度は、文献検討をふまえた上で母親へのニーズ調査の準備を行った。2017・2018年度は、NICUへの入院経験があり、在胎36週未満、体重1800g以下で出生し、重篤な合併のない就学を控えた4~6歳の子どもを育てている母親合計10名へのインタビュー調査およびその分析を行った。2019年度は、ニーズ調査の結果について、「就学前年齢に達した低出生体重児をもつ母親の育児に対する思い」というテーマで、第66回日本小児保健協会学術集会にて示説発表を行った。分析結果として、10のカテゴリー(様々な心配や戸惑いを感じながらの育児のスタート、低出生体重児の発達や育児についての情報が手に入りにくいことへの困惑、子どもなりの成長をじっくり見守ろうという思い、子どもの生命力への畏敬の念、子どもの成長や子育ての楽しさを感じながら生活が送れる喜び、発達遅滞や発達障害が生じる可能性についての心配、就学しても大丈夫だと思える子どもへの信頼・期待、など)が抽出された。また、母親へのインタビュー結果を踏まえたポジティブペアレンティングプログラム(トリプルPレベル2)のセミナー実施に向けて、2019年4月に研究計画の倫理審査を受け、現在実施に向けて準備中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 就学前年齢に達した低出生体重をもつ母親の育児に対する思い2019

    • Author(s)
      石原あや、吉田まち子
    • Organizer
      第66回日本小児保健協会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi