2017 Fiscal Year Research-status Report
血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラムの効果
Project/Area Number |
16K12163
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
有田 直子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Shared Decision Making / 青年 / 血液・腫瘍疾患 / 看護介入プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
血液・腫瘍疾患を持つ青年が、親と医療者と行うShared Decision Making(以下SDMとする)の構造を明らかにするために、本研究者は平成23年度より研究を行った。この発展的研究として、青年の意思決定への参加を支援し、青年が親と行う意思決定を促進するための看護介入プログラムを開発し、そのプログラムを実施して効果を明らかにしていくことが必要であると考えた。本研究では、血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラムを開発し、看護介入プログラムを用いて実践を行い、その効果を明らかにしていくことを目的とする。 本プログラムが、血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支えるための看護実践に活用されるためには、青年が意思決定に参加する力を発揮できるような看護実践技法や、青年の発達的課題や血液・腫瘍疾患の治療における長期的課題に取り組む青年の姿勢を支えていく看護師のコミュニケーション、青年の混沌とした課題にも向き合い看護倫理の視点での実践などを取り入れる必要があると考える。 看護介入プログラムを開発し実施するため本研究では、実施計画を第1段階らか第4段階にわけ立案している。第1段階では、看護介入プログラムの活用場面と看護介入に必要な看護実践技法の特定化を行った。それらを踏まえて、第2段階では血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護実践の抽出するため、先行文献から青年が親と行うSDMを支える看護実践について検討を行った。その結果を踏まえて、小児看護の研究者、小児看護専門看護師、意思決定に関する研究者、看護倫理に関する専門家から意見を聴き、血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラムについての妥当性を検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
第2段階である血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護実践の抽出するための、先行文献からの検討に時間を要した。そのため、小児看護の研究者、小児看護専門看護師、意思決定に関する研究者、看護倫理に関する専門家へのアクセスのための手続きが遅れた。看護介入プログラムの検討の実施について、これから行っていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画を見直し、小児看護の研究者、小児看護専門看護師、意思決定に関する研究者、看護倫理に関する専門家へ意見を聴き、「血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラム案」を作成し、妥当性を検討できるように進めていく。
|
Causes of Carryover |
(理由) 県外への交通費が削減できたため。 (使用計画) 来年度の研究推進のため活用する。
|