2019 Fiscal Year Research-status Report
乳児の「泣き」に起因する育児ストレスへのレジリエンス向上プログラムの構築
Project/Area Number |
16K12171
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
伊藤 奈津子 淑徳大学, 看護栄養学部, 講師 (00340117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 恵理子 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (20249246) [Withdrawn]
小川 純子 淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (30344972)
徳永 聖子 清和大学短期大学部, その他部局等, 講師(移行) (30761663)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 泣き / 泣きぐずり / レジリエンス / 乳児 / 育児不安 / 育児ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠期間には「育児関連レジリエンス尺度」を用いた調査を実施し、生後1-2か月の子どもを育てる母親から、「泣き」に関すること、妊娠中に欲しかった支援などに関するインタビュー調査の他に「育児不安尺度」を用いた調査を実施した。 インタビュー調査からは、「泣き」に関して対処能力を挙げる要因として「寝ぐずり」に関する知識の有無、乳児の気持ちの尊重、「泣き」への肯定感、「泣き」への意味理解の深まりなどのキーワードが抽出された。 またこの生後1-2か月の乳児の「泣き」には、先行研究でも示唆されているように、「母乳分泌量」「母乳育児に対する考え方」が影響しており、妊娠期から母乳育児を推奨するという一方向の指導のみならず、粉ミルクを使用した育児に関する情報提供の必要性も示唆された。 インタビュー調査からは、妊娠期に産後のリアリティショックを軽減するために、乳児のいる生活がイメージできるように指導していくことが大切といわれているが、多くの母親は話に聞いていてもより具体的なイメージを創出することができていない現状が見られた。産後の生活をより具体的にリアリティをもってイメージをしてもらうために疑似体験ができるようにしていくことも有効なことが示唆された。また沐浴教室やおむつ交換などの育児技術に関する産前の両親を対象とした教室は開催されているものの、寝かしつけ方や泣き止ませ方などに関する情報提供がされる場が乏しいことも示唆されたため、それらの支援方法について検討をしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
妊娠期に産後のインタビュー調査の依頼をしているが、産後のインタビュー調査までたどり着くことができずに途中棄権してしまう研究協力者がとても多いこと、また、コロナ禍により妊娠期の母親が研究対象ということで、データを収集することが困難となってしまった。また本務の仕事に対して研究エフォートが低くなってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の延長を申請する予定である。 インタビュー調査の結果から、妊娠期によりリアリティをもって産後の生活をイメージすることが産後の育児負担を軽減させることが示唆されたため、妊娠期に産後の生活をリアルにイメージするためのツールや疑似体験できるアプリを開発する。 そのアプリを用いてデータを収集し結果を報告する。
|
Causes of Carryover |
研究が思うように進まなかったため、ビデオやアプリの制作など多額に費用が生じる可能性のある作業が進まなかったため。
|