• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Relationship of "perception of one's own body", "perception of pregnancy" and nutritional intake among childbearing age.

Research Project

Project/Area Number 16K12183
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

三輪 与志子  聖隷クリストファー大学, 助産学専攻科, 助教 (10737828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 君枝  聖隷クリストファー大学, 助産学専攻科, 教授 (40331607)
福岡 欣治  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80310556) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
KeywordsBMI / 自分の身体の認識 / 食事摂取 / 妊娠に対する知識
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】20~30歳代の妊孕世代の男女の食事と妊娠に対する意識・知識を調査し、対象のBMI別に「自分の身体の認識」、「妊娠に対する認識」と「栄養摂取量」との関連を明らかにすることを目的として研究を行った。【研究方法】対象は、20~30歳代のA市内の就労者および大学生、専門学校生で、基礎疾患のない男女とした。計782名に無記名で自記式質問紙調査を実施し、郵送法で回答の得られたものを研究同意とした。質問紙調査の実施者から、更に食事調査の同意の得られた98名について、写真撮影法による食事調査を行った。基礎データは記述統計を行った後、質問紙データは、χ2検定、量的データはt検定、Mann-WhitneyのU検定、を行った。【結果】アンケート回収率は38.0%で、そのうち有効回答が得られた261名(女性185名、男性76名)を分析対象とした。食事調査は有効なデータの得られた64名(女性58名、男性6名)を分析対象とした。実際のBMIと自分の健康の認識について、肥満女性は「健康ではない」が有意に多かった(p=0.008、p<0.05)が、男性は有意な関連はなかった(p=0.685、p<0.05)。男女ともに約9割以上が将来自分は妊娠できると思っており、女性の約8割、男性の約6割が、将来子どもが欲しいと思っていた。しかし、エネルギー摂取量の平均は、女性1,342±315.45kcal、男性1728±598.24kcalと男女ともに推定エネルギー必要量より低値で脂質が多い食事をしていた。【考察・結論】本研究の低体重女性は、自分が低体重であることを認識しており、自分の身体に満足していたが、これは低体重(やせ)で良いという認識に繋がっていることに問題がある。将来の妊娠・出産を望んでいても、実際は低栄養状態であり運動習慣もないことから妊娠を見据えた身体作りはできていないと考えられた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi