2020 Fiscal Year Research-status Report
短期母乳栄養を選択したHTLV-1陽性妊産婦への訪問助産師による継続支援の開発
Project/Area Number |
16K12186
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
下敷領 須美子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (10315418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根路銘 安仁 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
谷口 光代 京都先端科学大学, 健康医療学部, 客員研究員 (30613806)
岡本 恵 (芝崎恵) 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (00515546) [Withdrawn]
田村 康子 兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (80326305)
牛越 幸子 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (80437631)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | HTLV-1 / 母子感染 / 短期母乳栄養法 / 家庭訪問 / 断乳支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
HTLV-1の60~70%は母乳を介した母子感染であり、厚生労働省「HTLV-1母子感染予防対策」では母子感染リスク低減に有効な方法として、①完全人工乳、②短期母乳栄養、③凍結母乳栄養を挙げている。短期母乳栄養は母乳栄養の利点を活かすことができ、母乳を与えたいという母親の希望にも添えるが、3か月以内に確実に断乳することは困難を伴う。平成28年に出されたHTLV-1 母子感染予防対策マニュアルでは原則として人工栄養を勧めるとなった。しかし、短期母乳を希望する母親もいる。本研究では、短期母乳の3カ月以内に確実に断乳を終えられるように、助産師が家庭訪問による継続支援を行い断乳までの経過を記録した。今年度、短期母乳(栄養法)を選択したHTLV-1陽性妊婦の意思決定までの思いを明らかにすることを目的に分析、考察を行った。 対象者は、短期母乳栄養法を選択した17名。短期母乳を決めた時期は、「妊娠初期であるHTLV-1陽性判明時」が12名であり早い段階で短期母乳を決めている人が多かった。栄養方法について説明した医療者は、医師と看護職の両方、もしくはどちらかが14名で、説明なし1名、覚えていないが2名であった。短期母乳を選択した理由としては、「母乳・初乳をあげたい」「子育てをしていると感じたい」「前回短期母乳をした経験や成功したこと」「知人が短期母乳だった」などであり、妊婦の思いとしては、「母乳授乳ができる喜び」「夫や周囲の理解による安堵感」「短期母乳により児への感染を防ぎたい」「3カ月でやめることへの寂しさ」「上子と同じように短期でも母乳をあげられることが嬉しい」であった。日本では、妊婦の96%が母乳育児を希望している。母子感染リスクと母乳栄養方法について母親や家族が十分理解し納得できる説明と、母親の希望と感染リスクの葛藤を整理し意思決定できるための支援が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染状況により、調査地との交流が困難となった。遠隔会議等も計画したが、訪問助産師との検討は設備上の問題やパソコン操作に困難があり進展を阻んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
HTLV-1母子感染の予防をより確実なものにするためには、短期間でも母乳を与えたいとする母親が十分理解し納得した上で短期母乳栄養法を選択し、断乳までの時期を安心して過ごすことができるよう継続した支援が重要となる。当初計画より対象数は少ないが、助産師の家庭訪問による継続支援に関する詳細な記録をもとに短期母乳栄養を選択したケースへの支援方法の構築に向けて分析・検討を進める。さらに、母乳栄養をスタートさせた後、3ヶ月以内に人工栄養の移行に成功したケースへの聞取り調査により、成功要因の分析を行い、支援のあり方を考察する。
|
Causes of Carryover |
前年度は新型コロナの影響で会合等を持てなかった。訪問助産師を含めた研究協力者との合同会議、研究成果のまとめ、学会発表、論文作成等に使用する。
|