2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of continuous support through home visits by midwives for HTLV-1 positive expectant and lactating mother who have selected short-term breastfeeding
Project/Area Number |
16K12186
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
下敷領 須美子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (10315418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根路銘 安仁 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
谷口 光代 京都先端科学大学, 健康医療学部, 客員研究員 (30613806)
岡本 恵 (芝崎恵) 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (00515546) [Withdrawn]
田村 康子 兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (80326305)
牛越 幸子 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (80437631)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | HTLV-1 / 母子感染 / 短期母乳栄養 / 継続助産ケア / 断乳支援 / 人工栄養移行支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
HTLV-1母子感染予防対策マニュアルでは完全人工栄養を推奨されているが、十分な説明後も短期母乳栄養を希望する母親が存在するため支援が必要である。短期母乳栄養は、母乳栄養の利点を活かし、母乳を与えたいという母親の希望にも添えるが、産後3か月以内に確実に断乳することは困難を伴う。効果的な支援の構築を目的に、短期母乳栄養を選択したHTLV-1陽性の母親に出産後から産後3か月まで助産師が家庭訪問を行い、訪問記録の分析により以下の内容が明らかになった。 短期母乳の選択理由は、母乳をあげたい、初乳をあげたい、子育てをしていると感じたいなどであり、栄養法選択時の思いは、夫や周囲の理解による安堵感、上子と同様に母乳を与えられることの嬉しさ、短期で母乳をやめたくない気持ちなどであった。17名中、13名が家族に相談しており、相談の相手は夫が最も多かった。 対象者17名の内、断乳時期は生後1か月迄1名、2か月迄2名、3か月迄13名、1年10か月1名であり、短期母乳16名、長期母乳1名であった。断乳までの間、助産師は乳房・授乳の観察、母乳栄養状況、サポート状況、断乳への取り組みや思い、キャリアとしての不安・心配など母親の思いを傾聴し、母親の目標時期に合わせた断乳方法の助言やケアを行った。授乳トラブルは6名(38%)に乳頭痛、乳房の硬結・発赤、児の吸着困難などがあった。 短期母栄養の成功のためには、母乳の授乳支援、乳房トラブルの回避や断乳支援、精神的支援など、継続した助産師の支援体制が重要である。また、HTLV-I 陽性妊婦に栄養法の説明を行う際には、妊婦の母乳栄養や子育てへの思いを丁寧に聴取し、家族と思いを共有して協働で子育てできる支援の必要性が示唆された。
|