• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

廃用症候群の患者が自力で座位をとるための筋肉と栄養の実態の解明

Research Project

Project/Area Number 16K12213
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

宮田 久美子  北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (60736099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 紀久江  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00361353)
福良 薫  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30299713)
林 裕子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords座位 / 筋肉 / 栄養
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は廃用症候群により身体の可動性が低下した患者が、自力で生活行動を行う基本的姿勢である座位を獲得するための看護介入を開発する基礎的研究として、座位姿勢を保持するための筋肉と栄養の実態を明らかにすることである。重度の廃用症候群の状態にある患者の多くは低栄養であることや、全身の筋肉が萎縮した状態であることが報告されている。しかし廃用症候群の患者において、筋肉や栄養の指標として用いられる上腕周囲長や上腕三頭筋部皮下脂肪厚の指標としての正確性は低いことが報告されている。そのことから、座位をとるために必要な筋肉の状態や栄養の状態を、臨床で簡易に測定することが困難であり、その実態は明らかではない。そこで、本研究は、測定のための移動の負荷がなく、人体への侵襲が少ない非医療用超音波画像計測機器を用い、座位をとるための筋肉と栄養の測定方法を確立することとした。
今年度は、測定手法の確立を目的として、座位に必要な筋肉の測定部位について、文献検討を行った。国内外の文献から、座位姿勢において特に空間中のバランスを保持する筋力を必要とする端座位の筋電図測定に関する報告を中心に検討した。その結果、腹部、背部、腰部、大腿部、下腿部を測定部位として特定した。さらに、キャリパーを用いた上腕三頭筋部皮下脂肪厚と超音波画像測定による皮下脂肪厚の関連を検討するため上腕を超音波画像測定の測定部位とした。今年度特定した測定部位を翌年度の研究計画に反映し、測定を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の研究計画において、超音波画像測定による測定部位の特定のために、座位姿勢の筋電図測定を予定していた。筋電図測定に関して、測定方法の検討や対象者の選定計画に時間を要した。しかし筋電図測定に関する文献検討において、すでに座位姿勢に関与する筋肉についての報告が十分に確認できたため、研究計画の修正を行った。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に基づき、健康な人を対象として、超音波画像計測機器を用いて今年度特定した9か所の部位の筋厚および脂肪厚を測定し、基礎的なデータとする。当初の研究計画の変更の予定はない。

Causes of Carryover

計画において、超音波画像装置の購入を予定していた。しかし、今年度は所属機関において既に保有していたものを借用したため、当該助成金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究のデータ収集に用いる超音波画像装置は、現在、所属機関が保有する1台を借用している状況である。しかし、借用が不確定なこと、および複数の施設での測定を行うため、さらに1台の測定機器が必要である。その他、次年度の計画に変更はない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi