2018 Fiscal Year Research-status Report
認知症高齢者へのライフコースアプローチを基盤にした生きがい支援プログラムの開発
Project/Area Number |
16K12227
|
Research Institution | Sonoda Women's University |
Principal Investigator |
坂元 眞由美 (川島眞由美) 園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (10437444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 式子 北里大学, 看護学部, 准教授 (40396700)
丸尾 智実 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70438240) [Withdrawn]
グライナー 智恵子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270) [Withdrawn]
竹田 伸也 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00441569)
林谷 啓美 園田学園女子大学, 人間健康学部, 助教 (80585373) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / ライフコース的アプローチ / 生きがい支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、スピリチュアルペインを抱えている認知症高齢者に対して、失われた本来の「生き方」に焦点をあてたライフコース的アプローチを基盤にした生きがい支援プログラムを開発することにある。 昨年度までに文献レビュー等行い認知症高齢者への生きがい支援プログラム開発の土台となる哲学・概念等を明らかにした。さらに、現在の認知機能アセスメントや評価は「できない」ことに支援することにのみ視点がいきやすくケアと直結しにくいことを明らかにし、研究計画を以下のように追加修正した。 1) 生きがい支援プログラム開発の方向性およびライフコース的アプローチから得た情報を活かすための認知症高齢者の日常生活における強みを引き出す認知機能評価方法を検討:看護師や介護師の専門職だけでなく、家族も含む介護者が日常生活の中で認知症高齢者の「できること」を活かす認知機能アセスメント手法を検討、吟味し案を作成した。 2) それに加え海外のライフコース的アプローチに関連するライフコースストーリーワークや生きがい支援の実際や手法を調査し、現在の動向を得た。また、研究協力施設に対して、生きがい支援プログラム開発に必要な現場における認知症ケアの困難さや理解といった調査を行い、課題を明らかにした。 3)1)~2)の成果を総合し、失われた本来の「生き方」に焦点をあてたライフコース的アプローチを基盤にした生きがい支援プログラム第一案を作成し、検証の準備を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
まず、H29年度に生きがい支援プログラム案作成にあたり、新たな日常生活での強みを引き出す認知機能アセスメント手法の必要性が明らかとなり、日常生活場面からのアセスメント手法案を作成するなどの計画修正を行い、下半期に遅れをを調整しようとしたが、研究代表者の予測不可能な大学業務のエフォート(100%)の増大が生じたため、H30年度時点で本来の研究計画が遅れていた。 H30年度は、その遅れを調整に入れた計画を立てた。しかし、認知症高齢者に支援する人に適した「生きがい支援プログラム」開発を検討するに当たり、施設(老人保健施設や特別養護老人ホームなど)の研究協力は必須であるにもかかわらず、当初予定をしていた施設の問題(社会的問題の発生・人員不足)により、研究協力が困難な事態が生じた。そのため、新たな協力施設の開拓に時間を要した。 さらに、新たに開拓した協力施設の人事や事情(人事異動・業務スケジュールなど)により作成したプログラム案の実施と検証が遅れている状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.【日常生活での強みを引き出す認知機能アセスメント手法案の検証】 研究協力施設にて、作成した日常生活場面での評価フォーマット案の検討をする。多職種研究者との意見交換および現場の看護師、介護師、家族への検証(分析手法および評価フォーマットの活用可能性・精度について) およびフォーカスグループインタビュー調査を行い、必要な修正を加え精度を高める。 2.【ライフコース的アプローチを用いたプログラム案の検討と検証】 ライフコース的アプローチに必要な知識と演習及びケア計画、ケア実践に至るまでのプログラム第一案を用いてプログラムを実施する。実施中の調査や実施後フォーカスグループインタビュー調査を行い、必要な修正を加え精度を高める。 3.【文献レビュー結果の論文化】成果を学会発表および論文化する。
|
Causes of Carryover |
理由)H29年度上半期は、生きがい支援プログラム開発に必要な認知機能評価表の作成といった研究計画の追加修正行った。さらに、下半期に予測不可能な大学業務のエフォートの増大により、研究展開が大幅に遅れたため、研究費の使用が滞った。 H30年度は、H29年度からの遅れを調整し、プログラム第一案検証を進めようとしたが、当初予定していた研究協力施設の事由(社会的問題・人員不足)により、新たな協力施設を開拓することに時間を要し、研究計画の遅れから研究費の使用が滞った。 使用計画)本年度は、プログラム第一案の検証と最終版の作成と検証・必要な分析ソフトおよび物品の購入、プログラム検証に必要な人件費、成果発表のための費用および研究会開催にかかる交通費等を中心に使用する予定である。
|