2016 Fiscal Year Research-status Report
自殺リスクの高い若者に対する携帯メールを活用した自殺予防介入の開発
Project/Area Number |
16K12241
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
児玉 豊彦 三重大学, 医学系研究科, 講師 (10549166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 裕子 三重大学, 医学系研究科, 助教 (30746722)
小森 照久 三重大学, 医学系研究科, 教授 (40178380)
橋本 健志 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
井倉 一政 三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (60733011)
片岡 三佳 三重大学, 医学系研究科, 教授 (30279997)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ICT / 携帯 / 援助希求行動 / 自殺予防 / メール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のためにメール自動配信システムを構築し、さらに複数の精神医療・福祉の専門職の協力のもと、配信するメールメッセージを作成した。2施設の精神科医療施設から研究協力が得られ、外来患者を対象に本研究の参加を募った。携帯メールによる情報提供が、援助希求行動にどう影響するのか検証するために、対象者を介入群とwait-list control群に無作為に割り振った無作為化比較試験を実施中である。介入群には、3ヶ月間、携帯メールにて、悩みや問題を誰かに相談する事の重要性のメッセージを送り、また、地域の相談機関等の社会資源を紹介することで援助希求行動を促進させる。また、生活のアドバイス等の情報も送ることで、生活支援もおこなう。どの研究参加者も携帯メールによる情報提供を受け取れるよう、Wait-list control群はベースライン時から3ヵ月後に同様に携帯メールを送信している。 また、若者の自殺の特性を日本と諸外国と比較した調査を行った。その結果、日本の若者の自殺は経済状況を影響を受けやすく、また、諸外国と比較してメンタルヘルスが悪化している可能性が考えられた。これらの成果の一部はThe 17th Asian Congress on Psychsomatic Medicineにて報告した。 さらに、本研究で用いている携帯端末のメールによるアプローチの発展性を検証するため、看護現場における携帯端末を活用した臨床研究の現状について文献Reviewを行った。看護場面において、携帯メールの利用など、多様な場面で携帯端末は活用されていたが、その効果を検証する臨床研究は十分とは言えない現状が明らかになった。この結果は三重看護学誌にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、2施設から研究参加者を集めており、アウトカムのデータも集まってきている。 協力施設のスタッフからも研究の支援を得ており、円滑に研究のプロトコルを進めている
|
Strategy for Future Research Activity |
現在も研究参加者を募集しており、十分な参加者数を確保できるよう、今後も研究参加の依頼を継続していく。データが揃ったらデータの解析を行い、携帯メールによる効果を検証し、その結果の理由や影響する要因を明らかにする。これらの研究結果をもとに、より効果的な若者の自殺予防の構築につなげていきたい。
|
Causes of Carryover |
研究の参加者が当初の予定通りに集まらず、その分使用する予定だったアンケート等の必要な経費を使わなくなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後も研究対象者を募集し、参加した対象者へのアンケート等の経費に使用する
|
Research Products
(2 results)