• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

フレイル予防に資する地域高齢者ヘルスリテラシー促進の様相:IPW支援プロジェクト

Research Project

Project/Area Number 16K12248
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

善生 まり子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20292394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤縄 理  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00315722)
久保田 亮  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (90548124)
菅野 康二  順天堂大学, 医学部, 助教 (80445543)
戸田 肇  北里大学, 看護学部, 教授 (80286369)
菊本 東陽  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (30550735)
中村 裕美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20444937)
森鍵 祐子  山形大学, 医学部, 准教授 (20431596)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフレイル / ヘルスリテラシー / 予防 / 地域高齢者 / IPW
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高齢者が日々の暮らしの中で、からだやこころが弱ったり、病気になったりすること(フレイル)を予防し、健康増進に励むため、また、長期間の治療を要する病気になった時の対処など、その時々に必要な医療や介護、保健、福祉の知識や行動(ヘルスリテラシー)を効果的に身につけ生活の質を高める(QOL)るためには、どのような支援があったらよいかについて、明らかにしていく予定である。研究対象者に対してフレイル、ヘルスリテラシー等に関するアンケート調査を行い、その結果をもとに介入プログラムを作成し、参加協力を得る。プログラムでは、医療や介護に関する講義・体験項目を設け、リフレクションを行う。お互いに勉強し、楽しみながら、フレイル予防、ヘルスリテラシー向上の方策を考える機会にすることを目的としている。
【研究体制整備】研究メンバー追加;5名を平成28年12月より9名とした(職種:医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、保健師、看護師)。研究フィールド確定;埼玉県内〔埼玉県立大学、さいたま市岩槻区・春日部市庄和(協力者:藤縄教授)〕。研究対象者確定;清掃業務員約15名、骨粗鬆症・転倒予防等の健康教室①参加者約10名、健康教室②約5名
【アンケート調査項目の精選】フレイル評価、ヘルスリテラシー評価、QOL評価に関する調査項目について、ワーキンググループ(菅野、久保田、善生)にて、文献検索・検討等を含めて約2か月間討議し、全体で合意した。
【データ収集】2月14日(火)アンケート調査開始。ヘルスリテラシー評価は、介入プログラム前・中・後にアンケート調査を行う。フレイル評価およびQOL評価は介入プログラム前・後アンケート調査を行う予定である。
【介入プログラムの決定】アンケート調査結果で支援ニーズを明確にし、年4回の介入時期・内容を決定した。
研究協力者:埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科4年、高林由佳

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究メンバーの調整、アンケート調査項目の設定、研究対象者への説明、介入プログラムの決定等、時間はかかったが1年間で充分検討できた。研究対象者の予定との摺合せが困難な場合があるため、調査や介入プログラムの複数回実施は必須であり、計画・実施の修正追加できる柔軟な対応が求められた。当初予定よりも長期になる可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、研究対象者に対して、長期に渡る介入プログラムおよびアンケート調査への参加協力を得るため、ドロップアウトが最小限になるよう、アンケート調査日程、介入プログラム日程を複数設定する等、柔軟に対応する予定である。

Causes of Carryover

国際学会発表(海外)を国内に切り換えたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年12月より研究分担者を増やしたため、分担金にあてる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 在宅支援力の深化をめざした看護職の専門職連携実践(IPW)促進のためのアクションリサーチ(その2):退院支援における多職種カンファレンス2017

    • Author(s)
      善生 まり子, 菅野 康二, 戸田 肇, 久保田 亮
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 19(2) Pages: 86-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 介護予防につながる地域高齢者のヘルスリテラシー2017

    • Author(s)
      善生 まり子
    • Journal Title

      保健医療福祉科学

      Volume: 6 Pages: 63-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高齢者のフレイル予防とヘルスリテラシー2016

    • Author(s)
      善生まり子, 藤縄理, 久保田亮, 菅野康二, 戸田肇
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 31(14) Pages: 66-72

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 在宅支援力の深化をめざした看護職の専門職連携実践(その3):家族介護者と介護支援専門員へのアンケート調査から2016

    • Author(s)
      善生 まり子
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 18(13) Pages: 66-73

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 介護保険サービスと在宅支援体制の充実に関する一考察2016

    • Author(s)
      善生 まり子
    • Organizer
      埼玉県立大学保健医療福祉科学学会第7回学術集会
    • Place of Presentation
      埼玉県立大学
    • Year and Date
      2016-09-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi