2018 Fiscal Year Annual Research Report
Facilitation towards health literacy contribute to frail prevention among community-living older adults: An Interprofessional Work based project
Project/Area Number |
16K12248
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
善生 まり子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20292394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤縄 理 福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (00315722)
久保田 亮 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90548124)
菅野 康二 順天堂大学, 医学部, 准教授 (80445543)
戸田 肇 北里大学, 看護学部, 教授 (80286369)
菊本 東陽 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30550735)
中村 裕美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20444937)
森鍵 祐子 山形大学, 医学部, 准教授 (20431596)
小原 弘子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | フレイル / ヘルスリテラシー / 介入プログラム / 高齢者 / IPW |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、高齢者が日々の暮らしの中で、フレイルを予防し、病気になった時の対処など、その時々に必要なヘルスリテラシーを効果的に身につけQOLを高めるためには、どのような支援があったらよいかについて、看護学、医学、薬学、臨床検査科学、理学療法学、作業療法学の各専門分野とする研究者間で多角的に検討した。 地域高齢者81名を研究対象として、年齢・性別、家族構成、就労有無、主観的経済状況評価等、Friedのフレイル基準J-CHS・基本チェックリスト、MMSE-J、SF-8-J、WHO-5-J、ヘルスリテラシー評価はJ-HLS-EU-Q47を用い、更にインタビュー調査を行った。ヘルスリテラシー促進介入プログラム(介入群48名、対照33名)は、第1回「体重測定の結果」、第2回「体力測定の結果」、第3回「認知機能検査」、第4回「心の健康と人とつながること」とし各回共通して60分間、事前学習、知って学ぶ・楽しんで体験する・振り返る、調査結果の自己評価の内容であった。介入群について、介入前後で有意差はみられなかった。介入後、介入群と対照群で比較した結果、転倒不安は介入群が高く、「緊急時に救急車を呼ぶのは」について介入群の方が簡単であると認識していた(p<0.05)。 介入群へのインタビュー調査結果では、<久しぶりの学生気分を味わう楽しさ>から、積極的に自分の体を知る機会となり<健康に自信があり病気は他人事>ではなく、<年をとることにより増す漠然とした不安>への気づきが得られ、体重増減だけでなく<食べることから栄養をとることへの意識の変化>や現代の<洋式ライフスタイルの功罪>に思いを巡らせ<転倒予防のための体力と柔軟性維持の運動習慣化>や<昔遊びの懐かしさで気分がほぐれる感覚>から認知症予防への関心が高まり、ライフスタイル見直しへの動機づけの効果が得られ、フレイル予防につながることがわかった。
|
Research Products
(6 results)