2016 Fiscal Year Research-status Report
非特化型訪問看護ステーションにおける精神科訪問看護実践能力向上に関する研究
Project/Area Number |
16K12280
|
Research Institution | University of Human Environments |
Principal Investigator |
郷良 淳子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (40295762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 英子 人間環境大学, 看護学部, 特任教授 (50367695)
山本 純子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (50413422)
松浦 利江子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (50535995)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 精神科訪問看護 / 身体合併症 / 訪問看護ステーション連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
28年度は、精神科訪問看護に特化しない訪問看護ステーション(以下非特化型ステーションとする)における精神的に問題をかかえた利用者のケアの困難の実態を把握することを目的に研究を実施した。先行研究では、非特化型ステーションの精神障害者に対するケアの実態がほとんど明らかにされていないため、10名の非特化型ステーションの管理者を対象に精神的問題をかかえた利用者の特徴やケアの困難を半構成面接で明らかにした。非特化型ステーションでは、4-10名の精神障害者あるいは精神的に何らかの問題のある利用者に対応していた。利用者は、糖尿病などの身体合併症を有している者、身体合併症に密な管理を必要とする者、精神的に不安定であるが精神科にかかっていない人の身体疾患の管理などが特徴であった。加えて利用者の家族に精神的な問題を抱える者も少なくなく、その対応も行っていることが明らかになった。看護師は、利用者からの暴力や自傷行為、頻回な電話や訪問要求、精神状態の憎悪への対応に困難を感じていた。利用者の精神症状増悪のアセスメントと対応に困難を感じており、特化型と非特化型の連携の必要性が示唆された。さらに、精神障害者の福祉専門職との連携の方法がわからず、孤軍奮闘していることが明らかになった。 この質的研究の結果を踏まえ、非特化型ステーションの精神科訪問看護の実践と困難に関する質問紙を作成し、東海と近畿の2府7県の非特化型ステーション1518ヶ所に郵送し、776通回収した。現在結果を分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
28年度末までに実態把握の結果と分析を進める予定であったが、非特化型ステーションの精神的に問題のある利用者への関わりの状況が複雑であり、その状況把握のためのインタビュー調査を先に行ったため、困難の実態の分析が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度に実施した質問紙調査の結果を分析し、非特化型ステーションにおける精神科訪問看護の困難を明らかにする。そのうえで、地域で精神障害者を支援する専門職(相談員、精神科訪問看護のエキスパート、開業する精神科医、保健所の精神保健福祉担当者)およびピアサポーター等から非特化型ステーションでの対応や協働の方策をインタビューにて明らかにする。また、地域で精神障害者を支える専門職の協力を得て、非特化型ステーションにおける困難を軽減できるよう集合型研修やweb上の相談を実施し、それらの教育効果を検証し、非特化型ステーションの訪問看護師の精神科訪問看護の教育システムの基礎をつくる。
|
Causes of Carryover |
当該年度の研究計画がやや遅れ、データ収集が2-3月となったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
3月分の質問紙の回収の郵送代を4月に払うため。さらに、データ入力業務も4月に一部持ち越す必要があり、その費用分として使用する。
|