• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Cancer Survivorship Care Plans based on experience of female cancer Survivors

Research Project

Project/Area Number 16K12286
Research InstitutionSonoda Women's University

Principal Investigator

新井 香奈子  園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (00364050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 喜代美  聖泉大学, 看護学部, 講師 (90616046)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords女性 / がんサバイバー / 体験
Outline of Annual Research Achievements

本研究にて明らかになった長期生存の女性がんサバイバー特有の療養生活上の体験・療養行動に影響する要因として、家事・育児・介護という事柄があり、これらは、治療選択時の意志決定にも大きく影響していた。
女性特有の療養体験は、家事全般への取組み具合を根拠にがん発症前に比べて(どのくらいまで出来ているなど)自身の状況を見積もりながら、自身の回復をや体調を鑑みることがあった。特に家事の中でも、1人での買い出しとその持ち運びの量、洗濯かごを抱えての洗濯干し場までの移動、腰をかがんでの床ふき等で多岐にわたる事項で詳細に語られた。また、化学療法前や手術前までに準備しておくべきこと、特に受験期の子どもがいる場合、介護が必要となる可能性のおる老親への対処などが語られた。対象者全員が婚姻しており、がん罹患後に夫の健康・家族の健康を自分のこと以上に神経質になり、その思いに見合った行動を家族がしない際にひどく傷つくという体験をしていた。これらの体験は、次第にがん罹患の経験がない者には伝わらないという思いに変化し、がん罹患後に身体の回復に繋がっていくがんサバイバーとしての自身の体験を、「特に女性のがん罹患者」に伝えていきたいという思いに変化していった。さらに、この伝えたい相手(対象)は、同じような環境(専業主婦・子どもの年齢、有職者など)にある女性がん罹患者に伝えたいと考えており、家事の工夫や苦悩の軽減に生かされればという思いであった。また、自分も他者の体験(自分と近い境遇にある者)を知りたかったと話されていた。
長期生存の女性がんサバイバーの社会復帰の視点は、仕事への復帰だけではなく、子のPTA活動への参加、ママ友との交流、主介護者や副介護者としての介護への参加などがあることが特徴的であった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi