2017 Fiscal Year Research-status Report
ファミリー・バイオレンス予防のための地域参加型育児支援システムの開発
Project/Area Number |
16K12295
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
藤村 一美 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80415504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 加寿子 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40403399)
守田 孝恵 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00321860)
木嶋 彩乃 山口大学, 大学院医学系研究科, 助手 (70759670)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | マルトリートメント / 家庭内暴力 / 子ども虐待 / 育児支援システム / 虐待予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、乳幼児をもつ育児期にある家族に生じる子ども虐待、ファミリー・バイオレンスの予防、早期発見・対応を可能とする地域参加型育児支援システムを開発することである。 平成29年度は、マルトリートメント(不適切な養育)への認識を明らかにするため、乳幼児をもつ保護者(父親・母親)、専門職(看護職・保育士等)、一般住民を対象にインタビュー調査を実施し、質的に分析を行った。結果、乳幼児をもつ保護者のインタビューからは、マルトリートメントとして親の都合を優先した関わり・態度、感情的に接すること、基本的生活習慣のケアが十分でないこと、子どもの安全が確保されてないことなどが挙げられた。専門職(看護職・保育士等)、一般住民のインタビューからは、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト等のほかに、子どもに対して愛情が感じられない断続的な関わりが一つの目安となっていることを明らかにした。今後開発予定の尺度案に盛り込むべきアセスメント視点を看護職のみならず、保育士、一般住民、保護者から得ることができた。 また家庭内に問題を抱える家族への支援の方略への一助とすべく、家族総合支援施策が確立しているイタリア・トレント精神保健センターにおけるプログラム調査及びスタッフへの聞き取りを行った。イタリアの家族支援プログラムにおいては、当事者や家族をその問題を体験した専門家としプログラムやケアに参画してもらい、さらに医師、看護師、教育関係者,福祉関係者、カウンセラーらとともに、課題解決のためのディスカッションを行っている様子や支援プログラムにおける質保証のために専門家ユーザーとして関わっている実態が確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
乳幼児をもつ親の育児環境評価尺度の開発のための調査実施に向けての調査項目の選定に時間を要したこと、そのため倫理審査委員会への研究計画書の提出が遅れたことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、乳幼児をもつ親の育児環境評価尺度の開発のための調査と並行して、乳幼児をもつ親の夫婦関係のあり方が子どもとの関わりに与える影響の検討(インターネット調査)についても進めていく予定である。 今後の推進方策として、平成30年度は研究会議を定期的に月1-2回開催し、役割分担を明確にすることで、効率的な研究計画の遂行を目指す。 平成30年度の研究費の使用計画として、平成29年度実施予定であったインターネット調査を予定している。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に実施予定であった乳幼児をもつ親の育児環境評価尺度の開発のための調査、インターネット調査の実施が遅れたため、費用を繰り越すこととなった。
|
Research Products
(1 results)