2017 Fiscal Year Research-status Report
地域で生活する独居高齢者を対象とした大学生によるヘルスリテラシー教育に関する研究
Project/Area Number |
16K12301
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
松尾 泉 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (60550829)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細川 満子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (20315542)
西沢 義子 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (60113825)
川口 徹 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (80241678)
笹森 佳子 青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (90723015) [Withdrawn]
山田 真司 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (00200741)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヘルスリテラシー / 健康教育 / 主観的健康感 / 独居高齢者 / 多職種連携 / 次世代交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】A県B市内地区活動として開催される独居高齢者対象の食事会において、学生ボランティアによる健康教育を開催し、対象者の主観的健康感の向上や健康教育プログラム開発に向けた基礎データを得る。【研究の方法】研究期間は平成29年4月~平成31年3月である。調査対象は、研調査地区の独居高齢者と民生委員、参加ボランティア学生のうち、研究の説明を文書・口頭で実施し、同意を得たものとする。2016年より夏期・冬期の健康教育を継続して実施し、参加者への調査を行って、主観的健康感や幸福感、ヘルスリテラシー尺度を測定した。回収された質問紙59名(89.4%)のうち有効回答を得た55名(93.2%、男性9名・女性46名)を分析対象とした。1.対象者の年代は80代(52.7%)が最も多く、食事会の参加年数は1~20年(10年以上が20.0%)であった。2.対象者は民生委員の誘い43名(76.8%)や学生への期待19名(34.5%)をきっかけに、健康情報や方策を得るため参加していた。3.健康関連項目では、対象者のうち40名(83.6%)が健康を自覚し、性別・年代と項目間に有意差は見られなかったものの、主観的幸福感は「心理的動揺」「孤独感・不満足感」があると回答したもの、健康統制感は自己や医療によると回答するものが多かった。また、重回帰分析の結果、参加動機として地区民生委員の誘いが有意に高く、独居高齢者の社会的つながりについての示唆を得た。本研究成果は、関連する地域看護学会・在宅ケア学会などにて口頭又は示説で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学生ボランティアによる健康教育を開催し対象者である独居高齢者の主観的健康感の向上や健康教育プログラム開発に向けた基礎データを得て、定期的な活動を続けている。学生による健康教育の実施への期待があるもの、有意な差が見られないこと、十分な受講勧奨効果が得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者の期待・モチベーションへの効果が明らかでないため、プログラムに工夫が必要であると考えるれる。また学生ボランティアの育成を図る必要がある。本年度の調査結果を元に、平成30年は訪問または集団での認知症予防・転倒予防を中心とする健康教育を実施し、効果測定・HL向上の縦断的評価を行う
|
Causes of Carryover |
健康教育の開催が予定より少なく、人件費等が予定に比して少なかった。次年度の開催に関しては、計画的に企画運営する。
|