2017 Fiscal Year Research-status Report
子ども虐待防止へのオープンダイアローグの有効性を測る
Project/Area Number |
16K12304
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
門間 晶子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (20224561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 みどり 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30257604)
細川 陸也 名古屋市立大学, 看護学部, 助教 (70735464)
野村 直樹 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (80264745)
山本 真実 岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (90710335)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オープンダイアローグ / 子ども虐待予防 / 家族支援 / 子育て支援 / ナラティヴ / 地域看護学 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目である平成29年度には、研究計画の第一段階にあたる【準備・トレーニング期】を経ながら、一部【実践期】にあたる取り組みをした。具体的には以下の通りである。 1.28年度に引き続き、児童相談所(以下、児相)での勉強会を、平成29年7月と平成30年1月に実施した。1回目は、オープンダイアローグ(以下、OD)に関する簡単な講義に加えて、児相職員が実際に抱えるケースを想定し、当事者や家族の立場に身を置いて、困りごとの語り手となるという演習を取り入れた。2回目には、ODの構成員を児相職員が演じるとともに、児相職員にもファシリテーター役を体験してもらうという内容の勉強会であった。 2.研究会の開催、啓発活動、自己研鑽等 自己研鑽としては、前年度に引き続き、ODに関する様々な研修会に参加した。平成29年8月には「べてるの家」(北海道浦河町)を研究代表者・研究分担者4名が3日間訪問し、ODの精神に通じるミーティングや当事者研究の様子を学んだ。研究会の開催・啓発活動としては、研究分担者・野村直樹主催の「オープンダイアローグ研究会」を平成29年度は3回開催し、問題意識を共有する実践者・研究者らとの懇親を深めた。9月に研究代表者が学術集会長として開催した日本看護医療学会学術集会では、特別講演にODを取り入れ、研究分担者野村による「医療における”協働するナラティヴ~オープンダイアローグ”の可能性」と題した講演を行った。また、行政が開催した保健師や助産師を対象とした研究会において、研究代表者門間が話題提供を行った。 3.文献検討および学術集会発表;子育て支援および子ども虐待予防の領域における対話に関する研究の動向およびODに関する文献検討について、2つの学術集会において成果を発表した。また、医学書院刊行の「看護研究」からの依頼を受け、これまでのOD研究の取り組みについて執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究を進めるうえで重要な研究者自身の研修、情報交換、学会発表、論文執筆などを進めながら、【第1段階・準備期】にとって重要な研究協力機関の開拓、関係づくりに取り組んできた。そのことによって【第2段階・実践期】への足掛かりを得つつあるが、実際の家族に対するオープンダイアローグの実践やそのデータ収集にはまだ至っていない。児相が開催する家族応援会議に複数回参加させてもらい、児相職員とともに、ODの実践が可能な家族を探している状態である。実際の家族から、今後も研究者がかかわりを持ってよいという了解を得ることができたことは大きい。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は【第2段階・実践期】にすすみ、実際の家族との間でODを実践し、参加した人々からフィードバックをもらう機会を得ることが希望である。そのためには、児相との勉強会を続け、引き続き児相に働きかけるとともに、協働できる機関や専門職者を探す。また、ODを理解するためのツールとしてのイメージ動画を作成する。 1.子育て支援・子ども虐待予防に関わる専門職者への話題提供、協働者探し 1)児相との勉強会を継続する。2)自治体の保健師・助産師対象の研修会において、家族支援のあり方の一つとしてのODを紹介する。3)パートナーシップ型家族応援会議のあり方を研究しているグループの中で研究の趣旨と構想を伝え、研究への助言を得る。4)看護系学会がもつ、子どもと家族のケアについて考える部会が開催する講演会のテーマとしてODを取り上げ、看護職者への講演を通じて、協働できる機関や専門職者を探す。 2.ODのイメージ動画の作成 1)児相との勉強会の感想等から、ODをイメージしやすい動画があると学習の助けとなることが認識された。そこで、ODのイメージ動画を作成する。2)児相や子育て支援機関などの意見を取り入れ、より良いものに改良する。 3.フィンランドへの視察:OD発祥の地であるフィンランドにおける研修ツアーに参加し、ODが育つ土壌、政策的な仕組み、実際のセッションの様子などを学ぶ予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由) 研究代表者の海外視察を次年度に持ち越したため。 (使用計画) 研修会参加費・旅費、海外視察費・滞在費、国内学会参加費・旅費、コンサルテーション料等に使用予定である。
|
Research Products
(8 results)