2018 Fiscal Year Research-status Report
家族も共有できる在宅重症心身障害児における体調アセスメントツールの開発および評価
Project/Area Number |
16K12305
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
古株 ひろみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80259390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 淳子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (00594269)
泊 祐子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60197910)
流郷 千幸 聖泉大学, 看護学部, 教授 (60335164)
玉川 あゆみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (70732593)
川端 智子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 助教 (10599666)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児 / アセスメントツール |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅で生活している重症心身障害児の体調を表情画像認識センサーなどを用いて、医療の専門職だけでなく母親や家族家族とも共有できるアセスメントツールの開発を本研究の目的としている。今年度は重症心身障害児と日々関わっている、特別支援学校の教員、特別支援学校に勤務する看護師、小児専門病院外来看護師、にインタビューを実施した。更に放課後デイサービスに勤務する看護師へのインタビューを予定している。インタビューの結果から、目力といった、目の輝きや目を合わせる視線といった目を中心にした情報から読み取ることや、母親が感じとる児の顔色がわずかに白っぽいという変化からも、異常を見つけていたことなどの情報を得た。また、重症心身障害児のきょうだいである幼稚園児でも、日頃とちがう児の呼吸の様子を見て、体調の変化に気づけていることが明らかになった。さらに、体温については、単に普段より熱(体温)が高いという判断だけではなく、体温調整が難しい重症心身障害児においては、環境を含めた体温コントロールという視点も含めて判断やケアを実施していた。何かおかしいという予兆への気づきはほぼ、全ての者が感じることが出来ていたが、それが、しばらくして、体調が変化することや翌日になったら発熱があったことや何もなかったことなど結果はまちまちであった。今回のインタビュー調査からは、喜怒哀楽を理解することが難しいコミュニケーションレベルの児についての情報が多く見受けられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
近年、重症心身障害児の重症化が急速に進んでおり、インタビューを重ねることで、対象とする重症心身障害児のコミュニケーションレベルをどの程度までとするのかに、協議を重ねた。また、表情認識センサーを用いることを考えているが、昨今のAI機能の進歩もあり、現在、AI機能を取り入れることも可能であるのかを検討している。そのため、進捗状況に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビュー調査を重ね、データを分析(科研費購入予定のPCソフト)する。遅れているソフトの購入と、SPSS主催の研修に参加し、確実な分析方法を取得する。さらに、表情を観察(科研費購入予定の機材)し、体調のアセスメントに加えて体調が予測できるのかの検討も行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度購入予定の分析ソフトや表情画像認識センサーなどが、研究の進捗状況が遅れているため、購入できなかったため
|