2020 Fiscal Year Research-status Report
家族も共有できる在宅重症心身障害児における体調アセスメントツールの開発および評価
Project/Area Number |
16K12305
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
古株 ひろみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80259390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 淳子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00594269)
泊 祐子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (60197910)
流郷 千幸 聖泉大学, 看護学部, 教授 (60335164)
玉川 あゆみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (70732593)
川端 智子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10599666)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児 / アセスメントツール / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅で生活している重症心身障害児の体調を、家族と医療の専門職や子どもの支援者が共有できるアセスメントツールの開発を本研究の目的としている。アセスメントツールを使用することで、児の体調を客観的に理解し、体調に応じた活動を行うことを共有できる機会を得ることができるもと考えている。研究の成果としては、重症心身障害児と日々関わっている訪問看護師、放課後デイサービスに勤務する看護師、支援学校に勤務する看護師、支援学校の教諭、小児専門病院の外来看護師など約10名へのインタビュー調査を終了し、言語によるコミュケーションが難しいかなり重症度が高い児との関わりの中で、体調を判断するときの手掛かりを中心に、アセスメント項目を整理した。顔色や目の輝きや目を合わせる視線の情報や、緊張がいつもより強い、リラックスさせても強い、機嫌はなどの組み合わせに加え、消化器症状(胃の残渣量や、便の状態、嘔吐、排気)についての観察項目と手から感じ取る情報(汗や振動、痩せているなどの)などの観察項目とモニターでの情報(心拍数、呼吸回数や呼吸状態の変化、SPO2、体温)とを組み合わせて、普段の状態との比較からアセスメントの判断指標となることが明らかとなった。現在、この観察項目の科学的根拠を基に、項目の整理を行っている所である。アセスメントツール作成には、子どもの重症度も考えて、情報を整理していく必要性も示唆された。今後は、アセスメントツールを完成し、表情などの客観的指標を用いながら、アセスメントツールの精度について検討し、評価および改善を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
アセスメント項目の整理まで進んでいたが、コロナ禍により、その後ほとんど活動が出来なかったことが、研究が遅れている一番の理由である。特に、アセスメントツールの完成に向けて、追加インタビューなどの実施が、現場の混乱もあり実施出来ずにいた。また、表情などの分析も必要と考えているが、急速に非接触型の検温器といった機器が普及し始めたことから、表情などの客観的指標に用いる機器についてさらに検討していく必要性が生じた。また、これらのことからアセスメントツールの使用対象者をどうするのかといった課題についても検討する事が昨年度は出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビューから抽出したアセスメントツールの観察項目を科学的根拠を踏まえて整理し、学会にて発表予定である。さらに、客観的指標として、使用する機器(科研費購入予定)でアセスメントツールの精度を検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍にて、研究活動が出来なかったため、学会発表などに関する資金を使用することが出来なかった。また、科研費で購入予定である表情画像認識センサーの購入も出来なかった。今年度は、学会発表に関する資金や、機器の検討を行い、客観的指標に用いる機材を購入する予定である。
|