2016 Fiscal Year Research-status Report
保健師活動への意欲を原動力にしてリーダーシップを発揮するためのガイドの開発
Project/Area Number |
16K12342
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
雨宮 有子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80283555)
細谷 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60334182)
石川 志麻 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (50598919)
宮澤 早織 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (80749557)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 保健師 / 現任教育 / リーダーシップ / プロフェッショナル / 内発的動機づけ / 経験 / 価値 / 感情 |
Outline of Annual Research Achievements |
「保健師が保健師活動への意欲を原動力にしてリーダーシップを発揮するためのガイド(以下、ガイド)」を開発するため、本研究の基盤となっている先行研究のデータの見直しを行った。その中で、リーダーシップの一要素と考えられる「内発的動機づけ」を促進する要因として、a)他者からの教育的視点、b)自身での探究、c)他者と関わる経験が明らかとなった。また、その要因にはプラスの感情が付随していること、経験年数により動機づけられる程度が異なる可能性のあることが示唆された。 それらの視点も加え、本研究のキーワードとなる「リーダーシップ」、「プロフェッショナル」、「内発的動機づけ」、「意欲」、「経験」、「成長」、「専門職教育」、「現任教育」に関する関連文献の収集を行った。同時に、「リーダーシップ」を発揮していると考えられる看護職による実践活動を、研究者のネットワークサンプリングにより選定し視察を重ねた。視察において、『人々の文化や慣習に深く根ざしており、人々そのものがその問題の一部となっている誰も解決策を知らない「適応が必要な難題」』に取り組んでいる事が確認できた。 それらを統合しながらキーワードの概念整理および構造化を進めている。その中で、本研究のキーワードである「リーダーシップ」には、確定した定義はなく、各専門分野や研究者により、その範囲や意味、意義が異なっている状況があった。本研究を進めるにあたり、キーワードの概念整理および構造化は重要であり、十分な検討を行う必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究のキーワードである「リーダーシップ」には、確定した定義はなく、各専門分野や研究者により、その範囲や意味、意義が異なっている状況があった。それらの全容を捉えつつ、研究の焦点を絞ることに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、収集した関連文献および活動実践を基に、複数の研究者で検討を重ね、本研究のキーワードとなる「リーダーシップ」「プロフェッショナル」「内発的動機づけ」「意欲」「経験」「成長」「専門職教育」「現任教育」等の概念整理および構造化を進める。それを基に、ガイド[試案]のモデルとして、より適切と考えられる事例の選定および調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
本研究のキーワードである「リーダーシップ」には、確定した定義はなく、各専門分野や研究者により、その範囲や意味、意義が異なっている状況があった。それらの全容を捉えつつ、研究の焦点を絞ることに時間を要した。そのため、当初予定していた「ガイド[試案]として実用上の秘訣・課題の導出と構造化をするための面接調査」の実施が遅れた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在、収集した関連文献および活動実践を基に、複数の研究者で検討を重ね、本研究のキーワードとなる「リーダーシップ」「プロフェッショナル」「内発的動機づけ」「意欲」「経験」「成長」「専門職教育」「現任教育」等の概念整理および構造化を進める。それを基に、ガイド[試案]のモデルとして、より適切と考えられる事例の選定および調査を実施する。
|