• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

自然科学と社会科学の融合による都市の環境共生と野生動物管理の調和的実現への挑戦

Research Project

Project/Area Number 16K12662
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

佐藤 喜和  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords都市の野生動物管理 / 環境共生 / カメラトラップ / 理想専制分布 / 社会的地位 / 個体数 / 環境と社会活動 / 市民参加
Outline of Annual Research Achievements

札幌市では,環境共生都市の実現を目指す一方で,ヒグマの市街地出没が増加しており,これを適切に管理することが需要課題となっている.環境共生の理念と矛盾しない都市の野生動物管理が求められている.世界に例のない「100万都市におけるヒグマとの共生」を究極目標に,自然科学的手法と社会科学的手法の融合による共生策のグランドデザイン提案を目的とし研究を行った.
平成28年度は,まず自然科学的手法により,札幌市市街地周辺に生息するヒグマの実態調査を行った.市街地周辺の森にカメラトラップを設置したところ,撮影されたヒグマはすべて亜成獣と子連れメスであり,大型のオス成獣は確認されなかった.この結果は2015年と同様で,市街地周辺を利用している個体は,主にヒグマ社会的に劣位な個体であることが明らかとなった.分布周縁部を社会的劣位個体が多く利用する例は,個体数増加中の個体群で知られ,理想専制分布の例として解釈されている.札幌市でも近年個体数が増加しており同様な状況と言える.社会的に有意なオス成獣がいないという理由で周縁部を選択しているため,深刻な軋轢には発展しにくいと考えられた.一方で,市街地周辺の森で毎年複数個体が繁殖している実態も明らかになった.人や車の多い地域のヒグマは,その存在に慣れやすいだろう.人や車を恐れず好奇心の強い亜成獣の人里への出没,人里が魅力的な場所と学習させることのないよう,出没を未然に防ぐ誘引物管理と,出没初期の追い払いなどの対策が求められる.
社会科学的な手法として,都市の野生動物管理問題をレビューし,札幌のヒグマ管理に求められる形を整理した.また町内会・市民団体・札幌市が共催した,過去にヒグマが市街地に侵入した河畔林を生物多様性に配慮しながら管理する市民参加イベントに準備段階から参加しながら,それぞれのステークホルダーの思いや価値について聞き取り調査を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

札幌市市街地周辺に生息するヒグマの生息動向に関しては,カメラトラップを用いた調査は順調に実施することができ,市街地周辺定着個体の数や性齢クラス,繁殖実態を把握することができた.DNA分析については年度内に終了することができなかったため,次年度に持ち越して実施する.社会科学的な調査については,文献レビューと課題の整理を行い,都市の野生動物管理に関する視点を整理することができた.市民参加イベントへの参加を通じて,多様なステークホルダーの存在を認め,それぞれの目標を見据えながら共同作業により一つの場所を管理していく方法の可能性が見えた.

Strategy for Future Research Activity

札幌市市街地周辺に生息するヒグマの生息動向に関しては,カメラトラップを用いた調査は今後も継続して実施することで,生息数の動向や性齢クラス構成の変化の有無,繁殖指標などのモニタリング体制を確立する.また,奥山地域における生息実態調査も行うことで,分布中心部と周縁部の比較を通じて個体群構造の解明を進める.回収した体毛のDNA分析や安定同位体分析を進め,血縁関係推定や資源利用パタン推定から,市街地周辺への定着のプロセス,分布周縁部と中心部の資源利用パタンの比較などを行う.
また社会科学的調査では,札幌市街地にヒグマが出没するようになってから今日までのヒグマ対策を進める上で生じた様々な問題とそれを解決してきた方法などについて,行政や地域の方々への聞き取り調査を通じて明らかにしていく.特に,札幌市の行政がヒグマ対策に取り組むようになった経緯,先進的な取り組みが進んだ地域について調査し,今後対策が求められる地域への展開の参考とする.

Causes of Carryover

初年度ということで基金使用可能になる時期が遅く,ヒグマの生息実態調査のモニタリングについては市街地周辺の森林のみで実施したため.平成29年度には融雪後直ちに現地調査を開始し,奥山まで含む地域においてモニタリングを行う.

Expenditure Plan for Carryover Budget

カメラトラップ用の資機材を年度当初に購入する予定である.これにより昨年度の約2倍のトラップを設置することとなる.この見回りに要する旅費・レンタカー代などを含めて適正に支出する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The future of urban brown bear management in Sapporo, Hokkaido, Japan: a review2017

    • Author(s)
      Yoshikazu Sato
    • Journal Title

      Mammal Study

      Volume: 42 Pages: 17-30

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3106/041.042.0102

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ヒグマの市街地侵入地点は予測できるか-出没防止のためのリスク評価の試み2016

    • Author(s)
      栗木隼大・佐藤喜和
    • Organizer
      第22回「野生動物と社会」学会東京大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学府中キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-04 – 2016-11-06
  • [Presentation] 理想専制分布から見たヒグマの地域別人里出没原因の推定と適切な管理への応用2016

    • Author(s)
      佐藤喜和・深見峻甫・高田まゆら
    • Organizer
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2016-09-26
  • [Presentation] 札幌市におけるDNA分析を用いたヒグマ調査の取組み2016

    • Author(s)
      早稲田宏一・釣賀一二三・井部真理子・佐藤喜和・間野勉
    • Organizer
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2016-09-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi