• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

超高齢化社会の進行とごみ分別行動の関係性評価

Research Project

Project/Area Number 16K12687
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

田畑 智博  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (40402482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片桐 恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80591742)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境政策 / 人間生活環境 / 廃棄物再資源化 / 老化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に実施した容器包装プラスチック(以下、容リプラ)の分別に関する調査について、特に70歳以上の高齢者のサンプル確保するための調査を実施した。具体的には、生活協同組合コープこうべの協力の下、神戸市居住のコープこうべの夕食サポート「まいくる」を利用している会員を対象としたアンケート調査を実施した。質問紙は本サービスで配達される弁当に挟みこみ、利用者が記入後、質問紙を郵送で返信する方法を採用した。質問紙の配布数は2,991部であり、回収率は22.0%であった。
回答者の平均年齢は74.9歳、回答者全体の64%は後期高齢者であった。このうち、57%は単身、43%は複数で居住していた。容リプラを資源ごみに入れる頻度を分析した結果、74歳までは分別頻度が上昇した一方、75~94歳まで分別頻度が漸減する傾向がみられた。95~99歳で分別頻度が向上したが、これは当該年齢階級のサンプル数が極端に少ないこと、回答者が質問表に回答できるだけ元気であること等が挙げられる。
分別・ごみ出しに関する工夫や悩み等についても尋ねた。結果の一部として、「健康に恵まれて身の回りは自分でやっている(97歳男性、単身世帯)」、「分別は可能限りするが、ごみ出しは夫婦ともに不能 (88歳男性、高齢者二人世帯)」等の回答があった。このことから、ある程度の加齢が進むと、年齢よりも健康に関する要因がごみ分別に大きく影響することが伺えた。
続いて、昨年度と今回の調査結果を踏まえて、世帯主年齢別、世帯人数別での容リプラの分別頻度、分別率に関する現単位を作成した。これを利用することで、将来の高齢化の進展および世帯人数の変化を考慮した容リプラの分別量のシミュレーションが可能である。また、シミュレーションの結果を政策に適用するための検討資料として、高齢者のごみ出し・分別に関する自治体の対応に関する情報を収集し整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は特に75歳以上の高齢者を対象とした調査を行うことで、幅広い年齢階級での容器プラの分別率に関するデータを収集することができた。このデータは極めて貴重であり、これを利用した環境政策への貢献が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度では、将来の人口変化に伴う高齢化率の変化が容リプラの分別量に及ぼす影響をシミュレーションする。また、分別量の変化とごみのリサイクル量・焼却量との関係性を、ライフサイクルアセスメント手法を用いて定量的に評価する。以上の結果を踏まえ、超高齢社会の進展がごみ分別に与える影響を明らかにするとともに、分別に関する対応策を提案する。

Causes of Carryover

今年度は、当初は自治体を対象として高齢者のごみ出し・分別に関する調査を行う予定であったが、コープこうべを対象とした調査結果の整理および分析などに多大なる時間を要した。そのため、本来調査に使用するはずであった費目について繰越が生じた。
また、調査結果や学会での研究報告などを通じて、自治体よりもデイサービス施設などを対象として調査するのが有益な情報を得られるということがわかった。そのため、最終年度では、デイサービス施設などでの調査を実施するための費目に使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Plastic packaging waste segregation behavior of residents and its environmental effect on municipal solid waste management2018

    • Author(s)
      Tabata, T., Oda, M., Tsai, P., Katagiri, K.
    • Journal Title

      International Journal of Thermal & Environmental Engineering

      Volume: 16 Pages: 73-79

    • DOI

      10.5383/ijtee.16.02.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 家庭の光熱費と地球温暖化:全国消費実態調査を用いた分析2018

    • Author(s)
      田畑智博
    • Organizer
      KUMiCミクロデータ利用促進ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Does an Increase in the Number of Aged Persons Affect Segregation of Plastic Packaging Waste? -A Case Study in Kobe, Japan-2017

    • Author(s)
      Tabata, T., Oda, M., Tsai, P., Katagiri, K.
    • Organizer
      5th International Conference on Sustainable Solid Waste Management
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 後期高齢者の容器包装プラスチック分別行動の調査2017

    • Author(s)
      田畑智博, 片桐恵子
    • Organizer
      環境科学会2017年会
  • [Presentation] 超高齢社会とゴミ問題: 高齢人口の増大によるゴミ分別への影響2017

    • Author(s)
      片桐 恵子, 田畑智博
    • Organizer
      第59回日本老年社会科学会大会
  • [Remarks] 超高齢社会の進展が環境・エネルギーに及ぼす影響の研究

    • URL

      https://www.tabatalab.com/blank-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi