2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K12712
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
八田 一 京都女子大学, 家政学部, 教授 (00309056)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 黄色ブドウ球菌 / アトピー性皮膚炎 / IgY / 鶏卵抗体 / 表皮ブドウ球菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】黄色ブドウ球菌はアトピー性皮膚炎の一因である。産卵鶏にS.aureus菌体抗原と起炎剤(アジュバンド)を注射し、卵黄中の抗S.aureus (SA)IgY抗体価測定を行った。将来的には、抗SA IgY抗体を配合したクリームなどでアトピー性皮膚炎の予防に利用できる可能性があり、本年度の研究では抗SA IgY抗体の生育抑制効果の評価を行った。
【方法】Control IgYまたは抗SA IgYを濃度0-10mg/mlに調整し、各IgY液とSA菌液を容積比1:1で培養した。37℃で0,4,6,8,12,24時間ごとにコロニーの大きさ、波長600nmにおける吸光度、ケミルミネッセンス法によるATPアッセイで経過を観察した。また、試料IgYの表皮ブドウ球菌に対する生育抑制効果、HPLCゲル濾過分析IgY定量法でIgYたんぱく質中のSAに特異的に結合するIgY量を評価した。
【結果】HPLCゲル濾過分析で、抗SA IgYたんぱく質中の特異的抗体量は、SA菌体に結合する18.1%に対して、表皮ブドウ球菌で9.4%と約2倍多かった。また、Control IgY存在下のSAの増殖に対して、抗SA IgY存在下では、SA菌増殖曲線の誘導期を遅延させる生育抑制効果を有することが分かった。その生育抑制効果は抗SA IgY濃度10mg/ml で約4時間であったが、表皮ブドウ球菌の増殖には遅延効果がなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
産卵鶏にS.aureus(SA)菌体抗原を免疫化し、SA菌体に対して最も特異的抗体価が上昇した鶏卵卵黄から抗SAIgYを精製した。同様に無免疫の鶏卵単横からコントロールIgYを精製した。本年度は計画通り、両IgYのSAに結合する特異的抗体%やSAに対する静菌効果を測定し、抗SAIgYは約4時間ほどSA菌の増殖を抑制することを見出した。しかし、計画にあげていたSAの外毒素TSST-1の産生抑制効果については、時間が足らずに、検討することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
抗SAIgYは約4時間ほどSA菌の増殖を抑制することを見出した。次年度は最終年度であるが、抗SAIgYのSA静菌効果の再現性を調べると共に、SAの外毒素TSST-1の産生抑制効果についても検討したい。そして、本研究の結果をまとめ、2018年9月17-21日にクロワチアで開催されるヨーロッパ家禽学会で発表し、その後、論文としてまとめて投稿したい。
|
Causes of Carryover |
株式会社イート(岡山)へ出張して打ち合わせの予定が、先方が京都女子大学まで来てくれたので、出張旅費を使わなかった。また、消耗品(シャーレや培地や菌数測定キット)が予定より安く購入できた。
|