• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A research on arts of investigation for analysing students' learning and developing science teachers' competencies

Research Project

Project/Area Number 16K12761
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

磯崎 哲夫  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90243534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野添 生  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (20751952)
平野 俊英  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70325033)
磯崎 尚子  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (70263655)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords教師教育 / 授業研究 / 理科教師
Outline of Annual Research Achievements

授業を探究する技法として授業研究(lesson study)に関して、これまでの研究知見を総括し、本年度は理論化を試みた。まず、授業研究の過程を先行研究を参考にしながら、準備(学習指導案作成と教材研究)、研究授業、批評会に分けた。次に、教師知識に関する理論を分析し、準備過程にその理論が適用できるかを検討した。本年度はその結果、学習指導案を教師知識の理論を用いて分析することが可能であり、そのことを通してブラック・ボックス化した教室での子どもの学びが解明に繋がる可能性があることを指摘した。
また、理科授業での子どもの学びに関して、発達障害が疑われる生徒のほか、知識・技能や思考・表現の発達に差違のある生徒達から構成される、多様な子ども達の学びへ想定を拡張したうえで、協力校での参観授業分析の示唆から、授業を探究する技法を再吟味した。これまでの研究で得られた結果に加え、「教師の言動」と「生徒の言動」の分析観点でそれぞれ、学習活動の意味づけや系統的理解づくりの状況を探る「全体俯瞰」、「意味構成」を加える必要性を導出することができた。
研究分担者と研究代表者が2013年度に日英の中学校理科教師を対象に実施した比較調査結果について、継続的に理科授業を探究する技法やその可能性の視座から検討を行った。これまで明らかとなった理論的研究を基に、実証的データを分析した結果、わが国の理科教師が保有する授業観は、時代の変遷と共に教師間で連綿と継承されており、それらの文化的な営みが理科教師の授業に対する信念や授業づくりの手法や教授方略などを規定していたことが明らかとなった。具体的には、わが国の特徴的な研修である授業研究を通して、個々の理科教師が保有するパラダイムは調整や統制が図られ、その国特有の伝統的な指導理念を形成していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 中学校理科教師の専門的成長に関する質的研究―授業研究から何を学ぶのか―2018

    • Author(s)
      越智 拓也, 上田 裕太, 磯﨑 哲夫
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 42 Pages: 231-241

    • DOI

      10.14935/jssej.42.225

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] あらためて低学年理科について考える-浅海先生の授業の分析から-2018

    • Author(s)
      磯﨑哲夫
    • Journal Title

      学校教育

      Volume: 1212 Pages: 38-43

  • [Presentation] An Attempt to Theorize the Lesson Study: Focusing on Teachers’ knowledge2018

    • Author(s)
      Isozaki Tetsuo, Isozaki Takako
    • Organizer
      International Science Education Confeence 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 科学教育研究のグローバル化とは2018

    • Author(s)
      磯﨑哲夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第42回年会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] “Socio-scientific Issues”を取り入れた教授方略に関する理論的検討(2)2018

    • Author(s)
      野添生、樋口洋仁、藤浪圭悟、越智拓也、阪東菜央、磯﨑哲夫
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] What affects Japanese science teachers’ pedagogical perspectives in lower secondary schools?2018

    • Author(s)
      Nozoe Susumu, Isozaki Tetsuo
    • Organizer
      2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高等学校での探究能力の育成を考える-アメリカの高校物理をもとに-2018

    • Author(s)
      平野俊英
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi