2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K12842
|
Research Institution | Suzuka National College of Technology |
Principal Investigator |
田添 丈博 鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (70259886)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 安否確認 / 不特定多数 / すれ違い通信 / Bluetooth Low Energy / iOSアプリケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,地震,噴火等の災害時における,公共の場等での不特定多数に対する安否確認の手法を,ICTを利用して確立することを目的とする.災害時に避難所等に集まった人々から「誰が安全であるか」は把握できるが,「そもそも誰が災害直前にそこにいたのか」を正確に把握することは困難である.安否確認を分数に例えるなら,分子はわかるが分母がわからない状態といえる.その誰がいたのか(分母)を明らかにすることを本研究では目指す.各人が何らかのICT端末を所持していることを前提に,平常時に誰と誰がすれ違ったかを各端末に蓄えておき,災害時にそれらを基に誰がいたのかのリストを作成するアイディアを起点とする.シミュレーション,小・中・大規模な実証実験を段階的に進め,改善サイクルを回し,安否確認手法として確立する. 実証実験を行うために,すれ違い通信による情報交換・ログ蓄積のアプリケーションを開発した.アプリケーションがフォアグラウンドでは問題なく動作するが,バックグラウンドでは受信ができても送信ができないことがわかったため,モデルの見直しを迫られることとなった.ログを蓄積する役割を建物に備え付けられた端末(親機)に変更し,各人の持つ端末(子機)を親機が常に探し続けるモデルを考案した.親機はフォアグラウンドで動作しなければならないが,子機はバックグラウンドでも通信が可能となった.ログを確認したところ,親機とすれ違った時間帯とその場所の近くにいた時間帯が,特に問題なく一致した. すれ違い通信のモデルを,親機と子機の通信に変更している.40人程度の実証実験で問題なくログは蓄積できているが,災害時に親機を持ち出さなければならない手間が発生する.各人の端末の相互通信で実現する手法はないものか,あるいは親機を持ち出さなくても安否確認ができる手法はないものか,もう少し見極めたく補助事業期間延長を申請し,承認された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
<すれ違い通信のモデル変更> 各人のICT端末同士のすれ違い通信では,バックグラウンドで送信ができないという問題点が明らかになり,これは現在普及しているスマートフォンで日常的に動作させようとすると問題となるため,モデル等の見直しで解決を試みる.ログを蓄積する役割を各人の端末から建物に備え付けられた端末(親機)に変更し,各人の持つ端末(子機)は親機に近づいた際にデータを送信する構成とした.このことで,親機は常にフォアグラウンドで動作しなければならないが,子機はバックグラウンドの状態でも通信が可能となった.親機と子機の2つのアプリケーションを作成しなおした.親機は,子機を探して端末内部に記録していく機能を持つ.子機は,親機に対して通信可能であることを発信する機能を持つ. <今後の課題> 大規模な実験を行うためには,こちらですべての端末を用意することはかなわず,各人が所有している端末にアプリケーションをインストールしてもらうことになる.そのためのアプリケーションの完成と公開を目指す.また,親機を複数の場所に設置し,親機同士を連携させ情報を共有することにより,より高度な安否確認を実現できる可能性があると考えている.さらに,これらのシステムを平常時の他のサービスへ応用することも考えており,災害時だけのシステムとしないことで,より多くの普及が見込める.
|
Strategy for Future Research Activity |
<アプリケーションの公開> 大規模の実証実験を行う前に,不特定多数の人々の所持するICT端末にアプリケーションがインストールできるように,アプリケーションを世の中に公開する必要がある.iOSアプリケーションを予定しているのでApp Storeで公開することとなる.一度公開してしまうと後戻りできないこともあるので,その時点での完成度を最大限に高めておく必要がある.また,大規模の実証実験で用いる予定の避難訓練を通知する機能も加えておく. <中規模(400人程度)の実証実験> 小規模(40人程度)の実証実験で得られた知見で改善を施してから,中規模の実証実験へ進んでいく.自身の所属する学校の学生寮(400人程度)に協力してもらう.学生には普段の生活においてなるべく端末を携帯してもらうこととし,主に寮生活でのログを蓄積する.点呼リスト作成と検証は,普段の点呼(20時30分,22時30分,7時30分)に組み込むこととし,①平日の点呼(全員が揃っている状態)と,②休日の点呼(帰省している学生がいてまばらな状態)で実験を行う.寮という建物が利用できる状況であるので,各階の主要な場所にICT端末を親機として設置し,そこを通る学生の端末を子機として実現する.
|
Causes of Carryover |
すれ違い通信のモデルを,当初計画の各人の端末の相互通信で実現が困難であることから,建物の端末(親機)と各人の端末(子機)の通信に変更している.40人程度の実証実験で問題なくログは蓄積できているが,災害時に親機を持ち出さなければならない手間が発生する.各人の端末の相互通信で実現する手法はないものか,あるいは親機を持ち出さなくても安否確認ができる手法はないものか,もう少し見極めてから研究をまとめたい.
|
Research Products
(1 results)