• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Development of new methods for evaluating cell mechano-response to multidirectional and anisotropic mechanical stimuli induced by hydrogel swelling

Research Project

Project/Area Number 16K12868
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

吉川 洋史  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50551173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 慎治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (10399496)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハイドロゲル / 膨潤力 / 細胞力学応答 / 細胞骨格 / 光応答性材料 / 光分解反応 / ゼラチン / 細胞膜
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、膨潤力を有するハイドロゲル材料を駆使して、空間自由度の高い細胞力学刺激法を開発することである。平成29年度は、光分解性ゲルを用いた研究を中心に進めた。本研究の光分解性ゲルは、分担者である杉浦慎治博士(産総研)らが開発した光開裂性架橋剤を用いて作製し、紫外線を照射することで、ゲル内で蓄積した膨潤力が解放され、ゲルが大きく変形する。昨年度までにゲル変形の最適条件(溶液、光強度など)が決定できたため、今年度はゼラチンをメインポリマーとした高い生体適合性の光分解性ゲルを用いて、細胞に力学刺激を与える実験を行った。特に本研究では、従来の機械アクチュエータでは難しい、異方的な力学刺激を細胞に与えることを目指し、電動ステージを用いて紫外線の多点照射を試みた。その結果、4方向から、それぞれ異なる強度で力学刺激を与えられることがわかり、空間自由度の高い細胞力学刺激法として応用できることが明らかとなった。そこで本基板上でマウスメラノーマの力学応答を詳細に調べたところ、大きな力学刺激に対しては細胞は粘弾性体のように振る舞うのに対して、小さな力学刺激に対しては仮足の再構成など生化学的な応答性を示すことがわかった。また、この詳細な分子メカニズムを調べるために、レーザー共焦点蛍光顕微鏡と光分解性ゲル基板を組み合わせた新しい実験系を立ち上げた。今後は本実験系により、力学刺激に対する細胞骨格や細胞膜の再構成ダイナミクスの測定を試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、空間自由度の高い力学刺激を加えることができる細胞培養基板の作製に成功しており、概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、様々な力学刺激に対する細胞応答性を計測し、その分子メカニズムの解明に挑む予定である。また、新しい細胞培養基板の開発というステージとしては区切りがついたため、本内容を論文化することを目指す。

Causes of Carryover

当初、対物レンズを含む多くの光学部品の購入を計画していたが、最適化により見込みより安く光学系を構築できた。今後は、細胞の力学応答を計測すべく試薬・計測部品などに使用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ハイデルベルグ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハイデルベルグ大学
  • [Journal Article] Adsorption of galloyl catechin aggregates significantly modulates membrane mechanics in the absence of biochemical cues2017

    • Author(s)
      Matsuzaki Takahisa、Ito Hiroaki、Chevyreva Veronika、Makky Ali、Kaufmann Stefan、Okano Kazuki、Kobayashi Naritaka、Suganuma Masami、Nakabayashi Seiichiro、Yoshikawa Hiroshi Y.、Tanaka Motomu
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 19 Pages: 19937~19947

    • DOI

      10.1039/C7CP02771K

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cell softening in malignant progression of human lung cancer cells by activation of receptor tyrosine kinase AXL2017

    • Author(s)
      Iida Keisuke、Sakai Ryo、Yokoyama Shota、Kobayashi Naritaka、Togo Shodai、Yoshikawa Hiroshi Y.、Rawangkan Anchalee、Namiki Kozue、Suganuma Masami
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 17770~17780

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18120-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 反射干渉顕微法~ソフト界面の非侵襲ナノイメージング~2017

    • Author(s)
      吉川 洋史、松崎 賢寿
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 57 Pages: 318~322

    • DOI

      10.2142/biophys.57.318

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanical Response of Single Triacylglycerol Spherulites by Using Microcolloidal Probes2017

    • Author(s)
      Hiroshi Y. Yoshikawa, David A. Pink, Nuria C. Acevedo, Fernanda Peyronel, Alejandro G. Marangoni, Motomu Tanaka
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 46 Pages: 599~601

    • DOI

      https://doi.org/10.1246/cl.170014

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] レーザーアブレーションによる有機結晶の形状制御2018

    • Author(s)
      吉川洋史、鈴木大希、田村未央、Chi-Shiun Wu、中林誠一郎
    • Organizer
      一般社団法人レーザー学会学術講演会 第38回年次大会
  • [Presentation] ヒト iPS 細胞由来肝臓オルガノイドを用いた炎症・線維化モデルの構築 In vitro Model for Inflammation and Fibrosis using Human iPSC-derived Liver Organoid2018

    • Author(s)
      東郷 祥大、大内 梨江、篠澤 忠紘、小池 博之、吉川 洋史、武部 貴則
    • Organizer
      第65回 応用物理学会 春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] DNA-PEG 脂質を介した細胞接着機構の解明-細胞組織形成の自在制御に向けて-2018

    • Author(s)
      東郷 祥大、佐藤 健、川村 隆三、小林 成貴、中林 誠一郎、寺村 裕治、吉川 洋史
    • Organizer
      日本化学会 第98春季年会 (2018)
  • [Presentation] がん細胞・幹細胞のバイオメカニクス2017

    • Author(s)
      吉川 洋史
    • Organizer
      日本機械学会 2017年度年次大会
    • Invited
  • [Presentation] フェムト秒レーザーアブレーションによる有機結晶の成長制御2017

    • Author(s)
      吉川 洋史
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 集光レーザービームによるチューブリン凝集の時空間制御2017

    • Author(s)
      竹重 拓也、川村 隆三、呉 奇勲、中林 誠一郎、杉山 輝樹、吉川 洋史
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイドを用いた炎症・線維化モデルの構築2017

    • Author(s)
      東郷祥大、大内梨江、篠澤忠紘、小池博之、吉川洋史、武部貴則
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] Dynamics of Actin Cytoskeleton Remodeling Induced by Femtosecond Laser Ablation2017

    • Author(s)
      Kwokhoi Ng、Takeshige Takuya、Ryuzo Kawamura、 Seiichiro Nakabayashi、Yosuke Yoneyama、Fumihiko Hakuno、Shin-Ichiro Takahashi、Hiroshi Yoshikawa
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] キネシンのパターン配置による微小管の異方的な動きの誘導2017

    • Author(s)
      廻谷圭祐、菊池 栞、小林成貴、吉川洋史、中林誠一郎、川村隆三
    • Organizer
      日本化学会秋季事業 第7回CSJ化学フェスタ2017
  • [Presentation] 細胞に力学刺激を付与するキネシン駆動型動的接着基板構築2017

    • Author(s)
      横山 剛志、上原 大樹、小林 成貴、中林 誠一郎、吉川 洋史、川村 隆三
    • Organizer
      日本化学会秋季事業 第7回CSJ化学フェスタ2017
  • [Presentation] ミニ肝臓を用いた脂肪酸蓄積による臓器構造・機能の時空間ダイナミクスの解明2017

    • Author(s)
      東郷祥大、大内梨江、篠澤忠紘、小池博之、吉川洋史、武部貴則
    • Organizer
      日本化学会秋季事業 第7回CSJ化学フェスタ2017

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi