2017 Fiscal Year Research-status Report
健康課題へのエンターテイメント・エデュケーションの効果検証と教育プログラム開発
Project/Area Number |
16K13025
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 美生 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70769984)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木内 貴弘 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
河村 洋子 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (00568719)
石川 ひろの 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40384846)
岡田 昌史 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70375492)
奥原 剛 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70770030)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | エンターテイメント・エデュケーション / ヘルスコミュニケーション / ナラティブ・コンテンツ / 健康教育 / 社会医学 / テレビドラマ / ドキュメンタリー / メディア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、保健医療課題に関して、既存のメディカルドラマによる影響を検証するとともに、保健医療課題をナラティブ・コンテンツで伝えることのできるドラマや映画、漫画などの制作関係者を対象とした教育プログラムを開発する。H29年度では以下を実施した。 ・ナラティブ・コンテンツのひとつとして、NHKテレビドキュメンタリー番組における保健医療課題の描かれ方について、表象分析を行った結果を国際誌にて論文発表した。現在、民放のNNNドキュメンタリー番組を対象に同様の分析を行い、NNNドキュメント研究会(2017年9月)にて予備結果を発表した。 ・医療ドラマの医師-患者間コミュニケーションシーンが与える視聴者の医師像の認知および医師への信頼度の影響を分析し、日本ヘルスコミュニケーション学会(2017年9月、京都)にて発表を行った。現在論文投稿準備中である。 ・国内の医療ドラマ制作者(脚本家およびプロデューサー)4名に面接調査を実施し、制作企画の意図、医療監修者とのコミュニケーション、制作の流れなど教育プログラムに必要な要素を抽出した。 ・メディア制作者及び医療者双方からの視点を検討するため、座談会(①2017年4月19日「女性の健康」、②2017年7月26日「在宅ケア(医療・介護)」、③2018年3月8日「テレビ生活情報番組」)を開催した。各回約40名の参加者があった。詳細は「メディアと医療をつなぐ会」ホームページ(https://becreativeforhealth.org/)で一般公開している。また、一般社団法人 日本放送作家協会とのコラボレーションにより、脚本家の浜田秀哉氏、東多江子氏のお話から得られたインサイトを月刊ドラマ6月号に寄稿させていただき、脚本家志望の方への関心を高める活動を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
[2]エンターテイメント・エデュケーションのための教育プログラム開発 エンターテイメント・エデュケーションのための教育に資する教材及びカリキュラムの開発・普及のための調査研究を行った。日本のメディア制作者育成について、医療者及びメディア制作者が集う座談会を通して、関係者にヒアリングを継続している。また、過去に複数の医療ドラマ制作に携わった脚本家およびプロデューサー4名への面談調査を実施した。医療ドラマ制作に携わった医療監修者への面談調査が未実施であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
[1]テレビ番組(保健医療に関する)による心理・行動への影響に関する研究 医療ドラマ視聴による影響に関して論文発表する予定である。また、ドキュメンタリー番組における表象についても学会・論文発表する予定である。エンターテイメント・エデュケーション実証研究の研究者グループのネットワークを引き続き拡大する。 [2]エンターテイメント・エデュケーションのための教育プログラム開発 医療ドラマ制作に携わった医療監修者への面談調査を実施する予定である。面接調査の結果をまとめて、論文や学会等で発表する予定である。また、日本のメディア制作者育成について、座談会などを通して、関係者にヒアリングを引き続き行うとともに、教育プログラムを開発する。
|
Causes of Carryover |
(理由)脚本家およびプロデューサーの面談調査の一部が行われなかったため。 (計画)脚本家およびプロデューサー、医療監修者の面談調査
|