2018 Fiscal Year Research-status Report
現代アジア女性の社会参画にみるコンフリクトと感情に関する比較民族誌的研究
Project/Area Number |
16K13129
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
伊藤 まり子 京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 客員研究員 (70640887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻田 涼子 育英短期大学, 現代コミュニケーション学科, 准教授 (30586714)
稲澤 努 尚絅学院大学, 人文社会学類, 准教授 (30632228)
宮脇 千絵 南山大学, 人文学部, 准教授 (30637666)
菅野 美佐子 国立民族学博物館, 南アジア地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (80774322)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 女性 / 社会参画 / コンフリクト / 感情 / 主体 / 比較民族誌 / アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研は現代アジア女性の社会参画をめぐる問題について、コンフリクトと「感情」という観点から、比較民族誌の方法論に基づき実証的に検討することを目的としている。対象とするのは、東アジア、東南アジア、南アジアの各地域社会に暮らす女性、あるいはそこで活動する女性主体の組織や集団を取り上げている。 この課題に取り組むにあたり、初年度は、各メンバーが関連の研究のまとめとその批判的検討を行い、それぞれに短期フィールド調査を実施した。 2年目は、各メンバーが引き続き資料収集およびフィールド調査を実施した。例えば代表者である伊藤は、かねてから調査対象にしてきたベトナム南部地域ホーチミン市で活動するカオダイ教バンチンダオ派組織のD寺を再訪し、組織内における女性信者のネットワーク構築のあり方と、彼女たちの役職昇格及び組織運営の参与について調査を実施している。こうした調査の途中経過を持ち寄りながら、2月25日に研究会を国立民族学博物館において開催した。研究会では、メンバーによっては個別の事情からフィールド調査が実施てきていない点などを考慮し(この点は昨年の進捗状況でも報告済み)、本科研を当初の予定の3年計画から1年延長し、延長年度でのワークショップの開催の可能性について議論した。 そして3年目となる本年度は、10月に再び国立民族学博物館にて研究会を実施し、各メンバーの進捗状況の報告とともに、①研究計画の1年の延長と、②代表者が現在所属しているベトナム国家大学ハノイ校・日越大学でのワークショップの開催を検討し、メンバーからの合意を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本科研の進捗状況がやや遅れている理由は、主に以下の点である。 第1に、分担者の宮脇が、予定していた調査対象地での調査継続が困難になったことから、異なる対象地に変更したことである。実施年度の途中で対象地の変更を判断したこともあり、必然的に調査実施に遅れが出ることとなった。 第2に、分担者の櫻田が育児などの家族の問題で、調査地であるマレーシアに行くことがかなわなかったという点である。そのため調査計画自体を変更せざるを得なくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本科研の実施状況はやや遅れ気味であり、1年延長することとなったものの、各分担者と調査対象地との既存の関係性にもとづき、以下のように研究遂行が期待できる。 宮脇は当初の研究対象地である岩手から、中国雲南省に対象地を変更した。しかし中国雲南省は、宮脇が長らく人類学的調査を実施してきた地域であり、すでに十分なラポール関係を構築していることから、本科研のテーマでの調査も十分可能であると判断している。 櫻田に関しても同様であり、マレーシアを調査対象とした長い実績があることから、それを基礎としながら、本科研のテーマを取り組むことができている。 したがって、延長年度におけるワークショップでも、充実した研究報告が期待できる。
|
Causes of Carryover |
すでに述べたように、各メンバーの個別の事情により、調査実施計画に変更が生じたため、終了年度を一年延長した。延長年となる次年度は、代表者の伊藤が勤務するベトナム国家大学ハノイ校ー日越大学でワークショップを開催することを予定している。したがって、各分担者にはベトナムへの渡航費として使用してもらう予定である。また本ワークショップは小規模ながらもベトナムの研究者をコメンテーターとして招へいすることを計画しており、そのための招へい経費として使用することも予定している。
|