2017 Fiscal Year Research-status Report
日本近代を中心とする仏像の流通・保管に関する調査研究
Project/Area Number |
16K13171
|
Research Institution | Kanagawa prefectural Kanazawa bunko museum |
Principal Investigator |
瀬谷 貴之 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (50443411)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 仏像 / 仏教美術 / 売立目録 / 古美術収集 / 益田孝 / メトロポリタン美術館 / 運慶 / 宗慶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は研究課題について、引き続き調査研究と研究発表などを行った。その概要は以下の通りである。 【近代における仏教美術収集関係資料の調査】近代を中心とする仏像の流通を把握するために、益田孝(鈍翁)、武藤山治、小泉三申、野田吉兵衛、松田福一郎など明治・大正・戦前期における著名な古美術収集家、仏教美術を収集した人物などについて、昨年度に引き続き資料収集を行った。特にその収集内容を伺い知ることが出来る売立目録などの内容について調査をし、現在分野別に分類整理を試みている。 【流通する仏像を中心とする仏教美術作品に関する調査】戦前期に流通し、現在も収集家や古美術商が所蔵する仏像を中心とする仏教美術作品について、調査や写真撮影を行った。特に南都(奈良)に伝来した可能性が高い、現在メトロポリタン美術館に寄託される地蔵菩薩立像(院湛作)、仏師運慶の兄弟弟子または弟子の宗慶が製作した可能性の高く、戦前までは埼玉県加須市の保寧寺が所蔵した不動明王坐像及び両脇侍立像、戦前期に活躍した日本画家で仏教美術収集家としても知られた橋本関雪旧蔵の四天王立像(大仏殿様)などについて、詳細に調査を行うことが出来た。その調査成果の一端を、神奈川県立金沢文庫における特別展「運慶―鎌倉幕府と霊験伝説―」(平成30年1月13日~3月11日)や『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記編14』(平成30年)で早速発表することも出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に引き続き、古美術流通関係の売立目録を中心とした文献情報の収集だけではなく、本務である展覧会業務と結びつけることによって、多数の関連作品の調査が行えた。また、その一端を展覧会を通して公表できたことも成果として大きいものと言えのよう。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き売立目録や論文・史料など文献を中心とした資料の収集や、関連作品の写真撮影などを伴なう詳細な調査を行いたい。そしてこれらの基礎的情報について、最終年度は分類・分析を中心とした作業を行う。また論文作成や学会発表、展示活動などを通して、成果を公表して行きたい。
|