2017 Fiscal Year Annual Research Report
the Study of instrument to Japanese harp "koto" ensemble
Project/Area Number |
16K13175
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
吉川 さとみ 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (30649489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩岡 松韻 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (30376925)
亀川 徹 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 箏 / 三絃 / 十七絃 / 楽器配置 / アンサンブル / 邦楽合奏 / 主観印象実験 / 音響心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、箏曲の合奏における楽器配置を検討することを目的としている。昨年度の事前調査及びアンケートから、楽器配置の検討には、演奏空間、曲目、構成する楽器、規模などが大きな影響を与えることが分かった。この調査から、楽器配置、評価語を選定し、東京藝術大学奏楽堂に於いて、演奏視聴実験を行なった。結果、演奏のしやすさや音色についての評価から、一箏、二箏、三絃、十七絃が横に並ぶ楽器配置が選び出された。本実験では、演奏空間などの条件を統一し、異なる楽器配置の演奏および視聴を行うことによって、それぞれの楽器配置の評価がどのように変わるのかを調査することができた。また、評価対象である楽器配置は 10パターンと少ないながらも、音響心理学の見地から演奏者・視聴者がどのような基準で楽器配置を評価するのかが明らかになった。今後の課題として、演奏者の楽器配置への習熟度や慣れ、視聴者の位置や視覚の影響などを考慮したうえで、さらなる調査を行う必要がある。また、異なる立奏台を使用することで、演奏のしやすさや音色の印象に影響を及ぼす可能性が示されたことから、立奏台の形状についても調査する必要性を感じた。本研究の結果によって、邦楽合奏の楽器配置の重要性を演奏者が理解し、さらなる工夫と研究が行われ、より一層、合奏表現が向上していくことを願っている。また、次世代の邦楽演奏家を育成するという観点からもこの研究は大きな意義をもち、第一線で活動する邦楽演奏家によって教育・指導の分野に受け継がれていくことで、邦楽全体、さらには日本文化の発展に寄与することを期待する。
|