2017 Fiscal Year Research-status Report
『百科全書』本文批判における基礎的校訂方法論の確立とその学術的応用
Project/Area Number |
16K13209
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
逸見 竜生 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60251782)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 『百科全書』 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまでの予備調査で『百科全書』と同時代の科学文献を体系的に探査し、解明されていなかった未知の資料群の層、特に医書を中心としてディドロが『百科全書』本文作成に用いた新しい資料群を初めて発見した。同時に、これまで提示されてきた資料批判に幾多の誤りがあり、源泉資料の選定が根本的に検討され直さねばならぬことを明らかにした。適切な源泉批判の方法を用いれば、従来はディドロの原著者性が疑われなかった本文においても、複数の資料的古層を分離・識別し、編集上の縫合作業の痕跡を確認しうる。また項目解釈のためにはこの縫合ないし組込による複雑な本文形成プロセスを正確に把握しなければならない。本研究は、かかる文献学的批判のための方法論を構築し、本文伝承論における複数の本文系統の相互干渉の様態──「混態」(contamination) と呼ぶ──を拡張して用い、これら多層的な文献群の縫合作業からなる本文の様態を「混態」的本文形成とみなして分析するものである。3) 流通する本文が編修者によってたえず共有され、比較的に自由な改修をほどこされる。 編修者たちの手から手を経て本文は流動化する。このようなテクストの文化は、初期近代ヨーロッパ学芸共和国の広い学識文化実践(人文学や歴史批判、聖書文献学など)と切り離して考えられない。『百科全書』は本文受容、書承の伝承的慣習に対しいかなる部分を継承し、いかなる部分において異なるのか。混態の意義の解明には、初期近代の書承文化における学芸的テクスト生産と流通、受容史、ならびにそれと相関するディドロら『百科全書』執筆者のレトリカルな編集意図の歴史との相関的理解が必要である。これらを総合的に問うことで、これらの問題を歴史的次元に置いて考察することができる。文献学的批判と初期近代の学識テクスト実践を横断する本研究は、『百科全書』の歴史像への新たな視野を提示する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
『百科全書』の書承史的考察。本年度は、源泉となる文献の『百科全書』への組込と再生の様態を明確化し(I 群課題)、それを作権という観点から再整理(II 群課題)した成果を受けて、『百科全書』本文の移記行為が、課題1)『百科全書』自体がその精神史的枠組の圏内にある中世・ルネサンス以来の書承文化の蓄積を背景とする、長い学識文化の実践(人文学や歴史批判、聖書文献学など)と密接に結びついている可能性を検討した。これらの問題は、申請者が編纂し刊行した『百科全書の時空』(逸見龍生・小関武史編、法政大学出版局、2019)において、多角的に検討した。また特に、こうした実践は自然科学についても例外ではない。2018 年度に申請者が組織した国際研究集会(「啓蒙──政治・プラクシス・読解」2月24日・25日、 慶應義塾大学三田キャンパス)に「導入のかわりに」においてこの点は取りあげた。 本年度はまた、『百科全書』が書承による知識伝承という伝統的慣習に負っているものを確定化するのと同時に、課題2)『百科全書』がいかなる部分においてそれらの伝統と異なっているのか、書き手の意識水準やその現実的諸条件を含めて精査した。『百科全書』編集上の序文の役割を果たすディドロ『趣意書』(1749) には、『百科全書』項目協力者を指して「作者Auteur」と呼び、作者としてのその「文体stlye」の一貫性と自律性を強調する言説がある。この言説が前提するのはむしろ中世期以来の編修者の弱き作権への異論と読むこともできる。
|
Strategy for Future Research Activity |
書き手と本文の原著性に関わる作権史の問題を引き続き調査する必要がある。この点については、昨年度と同じく以下について捉えていく。源泉批判のため、ラテン語文献やその近代語(英・仏語)による翻訳、近代語文献とその翻訳、それらの再編纂である学術的辞書(類書・叢書も含む)や多くの抜粋や書評を通じた学術的定期刊行物(priodiques) など、同時代の学術的文書群を通覧していくと、混態的本文の傾向は『百科全書』のみに見られる特殊な現象ではなく、源泉材源自体がさらに別な先行する諸資料群の合成・混成であることに頻繁に気づかされる。こうした広汎に認められる現象を説明するのに、それを法制的に近代的著作権(droit d'auteur)が確立する以前の混乱と言ってすますことはできない。書き手が自らの書記した本文に対する原著者性(authorship) を社会慣習的に他者に承認させる権利に関し、これを中世期以来の文芸の伝統に則して作権(auctoritas) と呼ぶ。この作権は時代やジャンルにおいて特殊に流動する(Machan[1994])。『百科全書』と同時代著述に見られる混態的本文形成、より書き手に近づけて言えばその複作者(multiple auteur) 性は、ひとり『百科全書』に孤立的な現象ではなく、少なくとも18 世紀中葉頃までの初期近代文化のうちにより一般的に見られた、伝統的・文化慣習的な中世以来の作権意識の古層のひとつの現存ではないか問う必要がある。この点は近代的個の意識の覚醒を『百科全書』に強調してきた従来の近代主義的解釈がしばしば見落としてきた面であるため、再検討しなければならない。課題1) 作権史観点からの『百科全書』混態本文形批判の具体的な再検証、2)『百科全書』書き手自身の意識構造、3) 中世以後の作権史におけるそれらの位置づけ、がなされるべきである。
|
Causes of Carryover |
(理由) 今年度謝金に予定していた電子複写作業が、資料入手の遅延により実施できなかったため。 (使用計画) 資料は現在では入手されているため、翌年度分とあわせて使用する。
|
Research Products
(4 results)