• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Organisation of research cooperation groupe on Lafcadio Hearn

Research Project

Project/Area Number 16K13215
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

中島 淑恵  富山大学, 人文学部, 教授 (20293277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 結城 史郎  富山大学, 人文学部, 准教授 (00757346)
小谷 瑛輔  富山大学, 人文学部, 准教授 (10753618)
水野 真理子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (40750922)
西田谷 洋  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (70378230)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsラフカディオ・ハーン / ヘルン文庫 / 比較文学
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、富山大学附属図書館所蔵ヘルン文庫の資料を中心にした書き込み調査を推進すると同時に、研究代表者及び研究分担者がそれぞれにラフカディオ・ハーンに関する個別研究を行い、各学会等で発表した。また、「ラフカディオ・ハーン国際研究シンポジウム」を開催し、学内外の外国人研究者を含む研究者を招聘して基調講演(小森陽一東京大学教授「二つの『心』―ハーンと漱石」、小泉凡島根県立大学短期大学教授で本研究の連携研究者「文化資源としての作家と文学」)の他、研究発表と意見交換を行い、その成果を「ヘルン研究」第3号として刊行した(研究代表者中島淑恵「」ヘルン文庫書き込み調査報告―『ギリシア詞華集』と『ルバイヤート』をつなぐもの―、研究分担者西田谷洋「戦後高等学校国語教科書の中の小泉八雲・序説」、小谷瑛輔「文学教育の題材としての小泉八雲―富山大学の実践例をもとに―」、結城史郎『ラフカディオ・ハーンの再話と日本人の文化的記憶の変容』、水野真理子『ハーンはアメリカでどう読まれたか―『日本―一つの解明を中心に―』)。
今年度活動の結果、ラフカディオ・ハーンの文学的活動において、アメリカ時代、とりわけニューオリンズ時代を中心に書かれた、ジャーナリストから作家へと移行する時期の著作がのちの怪談作家としてのハーンにとって重要な転換点となったことが解明された。また、ハーンの作品の日本国内における影響のみならず、アメリカにおいても後世に大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。さらには、従来仏教思想の反映とされていた無常観や輪廻転生のような世界観が、古代ギリシアやペルシアの思想の反映であることも蔵書の書き込み調査から実証的に証明できることとなった。さらに、日本の神話とギリシア神話の相同性やマルチニークの民話と他のクレオールの民話の類似性にハーンが着目していたことも明らかになった。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] ラフカディオ・ハーン旧蔵書『ギリシア詞華集』英語版の書き込みについて ② ― セミとキリギリスに関する詩を中心に ―2018

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      『富山大学人文学部紀要』

      Volume: 第69号 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] ラフカディオ・ハーン旧蔵書『ギリシア詩華集』英語版の書き込みについて①2018

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      『富山大学人文学部紀要』

      Volume: 第68号 Pages: 155~170頁

    • Open Access
  • [Journal Article] ヘルン文庫書き込み調査報告―『ギリシア詞華集』と『ルバイヤート』をつなぐもの―2018

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      『ヘルン研究』

      Volume: 第3号 Pages: 110~127頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦後高等学校国語教科書の中の小泉八雲・序説2018

    • Author(s)
      西田谷洋
    • Journal Title

      『ヘルン研究』

      Volume: 第3号 Pages: 63~73頁

  • [Journal Article] 芥川龍之介「黒衣聖母」に見られるボードレール受容2018

    • Author(s)
      小谷瑛輔
    • Journal Title

      『国語国文』

      Volume: 86巻8号 Pages: 1~16頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文学教育の題材としての小泉八雲2018

    • Author(s)
      小谷瑛輔
    • Journal Title

      『ヘルン研究』

      Volume: 第3号 Pages: 74~78

    • Open Access
  • [Journal Article] ラフカディオ・ハーンの再話と日本人の文化的記憶の変容―「和解」を中心に―2018

    • Author(s)
      結城史郎
    • Journal Title

      『ヘルン研究』

      Volume: 第3巻 Pages: 79~89

    • Open Access
  • [Journal Article] ハーンはアメリカでどう読まれたか―『日本―一つの解明』を中心に―2018

    • Author(s)
      水野真理子
    • Journal Title

      『ヘルン研究』

      Volume: 第3巻 Pages: 90~95

    • Open Access
  • [Journal Article] ラフカディオ・ハーンのニューオリンズ時代における日本との出会い―「日本の詩瞥見」をめぐって―2017

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      『富山大学人文学部紀要』

      Volume: 第67号 Pages: 153~167頁

    • Open Access
  • [Journal Article] ハーンは八雲をいつ知ったか―ヘルン文庫のフランス語本から伺えること―2017

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Journal Title

      『へるん倶楽部』

      Volume: 第15号 Pages: 1~8頁

  • [Journal Article] 作品の死後の生―"A Living God"の二つの国語教科書教材バージョン2017

    • Author(s)
      西田谷洋
    • Journal Title

      『へ るん倶楽部』

      Volume: 第15号 Pages: 11~12頁

  • [Presentation] 流血の惨事―「幽霊滝の伝説」と「耳なし芳一」から―2018

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本文学とヨーロッパ文学の交感」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブッキッシュなクレオール2018

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Organizer
      「世界文学から見たフランス語圏カリブ海―ネグリチュードから群島的思考へ―」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ハーンのニューオリンズ時代 ―文学者志望の新聞記者、ブッキッシュな自学者としての民俗学者のハーン―2017

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Organizer
      日本比較文学会第79回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 9世紀文学とジャーナリズム」煽情的ジャーナリストとしてのハーンから怪談作家としての小泉八雲への道程2017

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Organizer
      2018年度日本フランス語フランス文学会秋季大会
  • [Presentation] ヘルン文庫書き込み調査報告―『ギリシア詞華集』と『ルバイヤート』をつなぐもの―2017

    • Author(s)
      中島淑恵
    • Organizer
      2017年度富山大学ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウム
  • [Presentation] 「戦後高等学校国語教科書の中の小泉八雲・序説」2017

    • Author(s)
      西田谷洋
    • Organizer
      2017年度富山大学ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] )「文学教育の題材としての小泉八雲―富山大学の近年の実践例をもとに―」2017

    • Author(s)
      小谷瑛輔
    • Organizer
      2017年度富山大学ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハーンはアメリカでどう読まれたか―『日本―一つの解明』を中心に. 2017年度ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウム2017

    • Author(s)
      水野 真理子
    • Organizer
      2017年度ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラフカディオ・ハーン『チタ―最後の島の記憶』を読む―アイルランドと日本の交点としてのアメリカ―2017

    • Author(s)
      結城史郎
    • Organizer
      2017年度ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『小説とは何か? : 芥川龍之介を読む』2017

    • Author(s)
      小谷瑛輔
    • Total Pages
      387
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-889-5
  • [Funded Workshop] 富山大学ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウム2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi