2017 Fiscal Year Research-status Report
科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的観念が果たす役割の解明
Project/Area Number |
16K13302
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
久保 明教 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00723868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
春日 直樹 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60142668)
近藤 和敬 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系 法学部 人文科, 准教授 (90608572)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | シンギュラリティ / 情動 / 不可知性 / マナ / 不可視性 / 「私」 / 虚構 / 内在 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的な観念が果たす役割を、具体的な事例分析と理論的な研究を通じて解明することである。 本年度、研究代表者の久保は、現代将棋におけるソフトと棋士の相互作用に加えてコンピュータゲーム(『ポケットモンスター』シリーズ)における開発と受容の過程を調査対象として、知能機械と人間の関わりの中で「機械」や「生き物」や「人間」という観念がいかに変容していくかについて考察し、研究会やシンポジウムにおいて研究発表を行うとともに、現代将棋におけるソフトの台頭が棋士の人間性に及ぼした影響について考察した論考を雑誌『ユリイカ』にて発表した。 研究分担者の春日は、「マナ」の観念の歴史的な変遷をメラネシア地域についてたどり、数量的なイメージとの関係を検討した。数に関してはパプア語が強く残る地域では未発達だが、アウストラネシア語の影響を受けた地域で相当に発展しており、贈与儀礼を中心に「マナ」と結びつけられていることがわかった。 研究分担者の近藤は「内在」の哲学の実質的な構成概念となる「虚構」について予備的な考察を行うために、ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か』を手掛かりに、哲学史全体の再検討を行った。 2018年3月には研究代表者/研究分担者三名で大阪大学において「不可知性をめぐる哲学的/人類学的方法論の探求」と題した研究会を行い、各自の研究成果を確認しながら本研究全体の進行について協議した。前年度の研究活動を通じて「科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的な観念が果たす役割」を解明する上で重要な契機として「概念」・「情動」・「内在」という三つの要素を抽出したが、本研究会では、三者を関係づけるとりわけ重要な経路として「不可知性」を取りあげ、不可知性を学問的方法論の内部に取り込む上での問題点と可能性を精査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的な観念が果たす役割を、具体的な事例分析と理論的な研究を通じて解明する」という本研究の目的を達成するために、研究代表者および研究分担者は、前年度の研究活動を継承しながら新たな題材や視角を加えて、各自の研究内容を進展させている。その成果は学会・シンポジウムでの発表や学術誌における論文として公表されており、研究会での討議や論文をめぐる代表者・分担者相互ないし他の研究者との議論を通じて、各自の研究内容はより発展的な視座を備えるに至っている。さらに、代表者と分担者は共同で研究会を行っており、各人の研究成果を接続する様々な鍵概念を抽出するとともに、本研究全体の進展に関わる課題や議論の射程を拡張する方向性について見解を共有するに至っている。以上の理由から、おおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28・29年度に各自が着手した研究内容をさらに進展させた上で、本研究全体をまとめる総論的な議論を提示する。 研究代表者の久保は、知能機械をめぐる人間と非人間の関係性が情動や他性や不可知性の再配置といかに関わっているのかという論点から、現代将棋やコンピュータゲームをめぐる調査と事例分析を進め、科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的観念が果たす役割を述語的ネットワーク論の観点から理論的・実証的に明らかにする考察を発表する。 分担者の春日は、「マナ」と不可視な存在との関係に焦点を当てて、可視性と不可視性の結びつきを検討する。とくに「霊」の観念が可視・不可視の区分とかかわるときに、生者である「私」に関するどんな存在論が用意されているのかについて、民族誌に基づいて考察していく。分担者の近藤は、前年度に引き続き外部性と科学的な述定および概念の新規性、また科学的な語りにおける文脈の作用のかかわりについて、ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か』を基本文献にしつつ解明を行う。 さらに、代表者および分担者を中心とする研究会を開催し、(1)抽象的観念の形成過程、(2)実践における行為者と抽象的観念の相互作用、(3)実践のネットワークと制度的システムの連続的把握、という三つの論点に関して総論的な見解をまとめる討議を行う。 討議の成果をもとにシンポジウムないしワークショップを開催し、現代人類学・科学技術社会論・現代哲学において類似した主題に関心をもつ複数の研究者を発表者ないしコメンテーターとして招聘し、本研究が提示した見解や方法論の問題点や射程について討議を行う。その成果をもとに、報告書や共著論文ないし論集の出版というかたちで本研究の最終的な研究成果を発表する。
|
Causes of Carryover |
本年度に開催した研究会において招聘する研究者の旅費・謝金等の費用が想定を下回っており、また、最終年度である次年度に比較的大規模なシンポジウムや出版等を予定しているため、それらの費用に次年度使用額を充てる予定である。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Institutions: The Evolution of Human Society2017
Author(s)
Kaori Kawai, Naoki Kasuga, Toru Suga, Motomitsu Uchibori, Masakazu Tanaka, Hitoshige Hayashi, Hideaki Terashima, Hitonaru Nishie, Noriko Ito, Shunkichi Hanamaru, Ikuya Tokoro, Koji Kitamura, Kaoru Adachi, Takeo Funabiki, Keiichi Omura, Yuko Sugiyama, Ryoko Nishii, suehisa Kurbad
Total Pages
461
Publisher
Kyoto University Press
ISBN
9784814000906