2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigating abstract notions working in scientific and cultural network of practices
Project/Area Number |
16K13302
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
久保 明教 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00723868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
春日 直樹 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60142668)
近藤 和敬 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 存在論的転回 / シンギュラリティ / 将棋ソフト / マナ / 不可視性 / 数学 / 個体化 / カオス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度、研究代表者の久保は、現代人類学における「存在論的転回」やアクターネットワーク論に関する理論的考察、シンギュラリティ仮設や将棋ソフトの受容に関する事例分析、ネット上のコミュニケーションの系譜学的分析などに基づきながら、知能機械と人間の関係における「知性」、「強さ」、「自己」等に関する観念の動態を分析した論考をまとめ、単著『機械カニバリズム 人間なきあとの人類学へ』として公刊した。 研究分担者の春日は、メラネシア地域の民族誌をつうじて、「霊」の不可視な次元が生者の日常といかなる関係を形成しているのかを検討した。呪術や贈与のような人間的/非人間的なアクターネットワークはこの関係をつうじて構築されてきたが、いずれも数学的な記述によって再接近が可能であり、ただし数学的な関係で完結しない部分があり、その欠落部が「マナ」に代表される抽象的な観念を必然化させる、という様相を明らかにした。 研究分担者の近藤は、アクターネットワーク論を主導するブルーノ・ラトゥールの議論と部分的に関係してきた大陸系の形而上学の軌跡について検討を行った。特に、シモンドンの「個体化」の議論や、シモンドンの議論を参照するドゥルーズの議論とラトゥールの議論とを比較検討し、共通点が多く見いだされる一方で、「内在」という主題や「カオス」の扱いについて重要な違いがあることを明らかにした。 2019年3月には研究代表者/研究分担者三名で鹿児島大学において研究会を行い、各自の研究成果を確認しながら本研究全体の成果について討議した。前年度までの研究活動に基づいて、「科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的な観念が果たす役割」を、観念と不可知性の関わりにおいて解明する方法論の基礎として「ネットワーク論の帰結としての内在的外部」、「数学的形式化が導出する欠落部」、「『外部』概念の再編」という三つの契機を導出した。
|
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 推移的存在論2018
Author(s)
アラン・バディウ、近藤和敬(訳)、松井久(訳)
Total Pages
256
Publisher
水声社
ISBN
9784801003842
-