• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of the ideal way of management of Behcet's disease patient's group using PD approach

Research Project

Project/Area Number 16K13424
Research InstitutionKwassui Women's College

Principal Investigator

岡田 純也  活水女子大学, 看護学部, 教授 (70315266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 洋子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (00568719)
幸 史子  活水女子大学, 看護学部, 准教授 (60736130)
岡田 みずほ  長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (90596561)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsベーチェット病 / 患者会 / PDアプローチ
Outline of Annual Research Achievements

2018年度(平成30年度)全国ベーチェット病患者会の支部長会議において、2017年度(平成29年度)に開催したワークショップ時に出された意見をもとに、今後、実践できそうな取り組みを各支部で拡散した結果を聴取した。その結果、主な取り組みは、【しおりの作成】、【ホームページの充実】、【将来の構想】であった。【しおりの作成】については、他の支部にもしおりがあり、A支部と他の支部のしおりを参考に本部のしおりを作成していくこととなった。【ホームページの充実】については、これまでの機関誌をPDF化して、ホームページに掲載したらいいのではないかという意見があった。さらに、ホームページ上にキーワードを入力することで、機関誌にリンクするなどの機能を備えたホームページの充実を行うことが必要ではないかという意見があった。今後は、各支部からの意見を募ることも必要ではないかという意見があった。さらに、このホームページについては、予算とのからみ、管理者も必要であり、検討が必要であった。【将来の構想】については、会の存続、役割の分担について、若い人を育てていくことを確認した。また、何名かのグループを作り、各担当(例:ホームページ担当など)に分けていくことを確認していた。
以上のことより、それぞれの支部で今後、実践できそうな取り組みを各支部で拡散した結果、患者会のアピールが確認できた反面、各支部が課題としてきた今後の支部の存続についても課題が見えた。今回、PDアプローチの目的である「解決策はコミュニティの中にある」ことについて、本研究で実践を行い、多くの課題も出てきた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 難病患者の患者会研究に関する文献2019

    • Author(s)
      岡田純也、矢原隆行
    • Journal Title

      熊本大学社会文化研究

      Volume: 17 Pages: 205-214

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi