2017 Fiscal Year Research-status Report
子どもの貧困の連鎖を断ち切る「食でつながるコミュニティ」創出の研究
Project/Area Number |
16K13446
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
野尻 紀恵 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70530731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河村 美穂 埼玉大学, 教育学部, 教授 (00361395)
石田 賀奈子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (50551850)
中島 修 文京学院大学, 人間学部, 准教授 (80305284)
田村 真広 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 食でつながるコミュニティ / 人の相互作用 / 生活体験 / エンパワーメント / 福祉教育 / 対等性 / ストレングスの視点 / 社会資源の連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、平成28年度より継続して「食でつながるコミュニティ」の先駆的実践事例に関する調査を実施した。研究代表および分担者が、「食でつながるコミュニティ」5ヵ所を調査・分析を続け、3回のスカイプミーティング、2回の分析会議を実施した。その後、実践者とのワークショップ研究会を行って再分析を行った。 また、「食コミュニティ」とスクールソーシャルワーカーの先駆的連携事例に関する調査については、大阪の2事例について関係性を持つことができたため、スクールソーシャルワーカーと地域社会資源が密接に連携し、子どもの貧困の連鎖を断ち切るための支援を展開している実践を観察記録した。そこでは、地域や学校と食でつながる支援実践者との連携により、支援者としては学校からの参加者も、地域からの参加者も一体的なつながりをもとめる姿への変容が見られた。また、場に参加する子どもたちは、場にいる大人やボランティア学生との交流が変容をもたらす大きな要因であることが示唆された。 本研究では、これまで福祉教育研究領域において人の変容に着目した研究実践のある研究者と実践者がチームを組み、「食でつながるコミュニティ」の現場に焦点化することで、子どもの貧困の連鎖を断ち切るための具体的な実践アプローチプログラムを提示するという緊急課題に応える研究に挑戦しているが、現場実践を丁寧に観察し、記録、分析を行うことによって、学習支援のみでは決して変容しきれない生活の現状を、関わる人の相互作用によって包摂と希望の連鎖に転換させる可能性が示唆されるのではないかという段階まで研究を進めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初平成28年度に予定していた研究(1)学校現場で現れる子どもの貧困の実相を明らかにする事例に関する調査と、研究(2)貧困に育つ子どもや家族を対象とした学校や地域での支援に関する実態調査が、予備調査までのみ進んでいる状況となっている。 この理由としては、そもそも全国の教育委員会の中で、子どもの貧困支援を積極的に取り組んでいるスクールソーシャルワーカーがほとんどいないという状況があったことがあげられる。学校からの支援の要望に応えるためには、事象対応型の支援にならざるを得ない状況があり、「子どもの貧困」への支援を実施しているという実感が持てていないスクールソーシャルワーカーが多いようだということが理解できてきた。 よって、インタビューを承諾したスクールソーシャルワーカーから、1)SSWの基本属性(年齢、勤務年数、所持資格など)、2)SSWの勤務形態、3)学校現場に現れる子どもの貧困の支援実践の有無、4)支援において困ったこと・苦慮したこと、5)連携した機関や施設およびサービス、6)関係機関等への要望 を調査するにあたり、研究者側のスクールソーシャルワークのあり方への理解が必要であり、研究者へのスクールソーシャルワーク理解を統一する時間が必要となったことが、「やや遅れる」要因のひとつとして大きかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に終わっておくべき研究(1)と研究(2)を7月までに実施する。研究(1)学校現場で現れる子どもの貧困の実相を明らかにする事例に関する調査が遅れているため、全国の教育委員会の中から抽出したスクールソーシャルワーカーの取り組みを グループインタビュー調査し、学校で現れる子どもの貧困の実相を、質的に明らかにする。研究(2)貧困に育つ子どもや家族を対象とした学校や地域での支援に関する実態調査については、スクールソーシャルワーカーを対象としたインタビュー調査を7月までに行う。その調査結果から、(1)子どもの貧困に対するSSW(学校)での支援の実態を明らかにする。(2)学校において、SSWが子どもの貧困を把握し、支援することを疎外する要因の分析する。(3)SSW・学校と地域の連携に向けた体制整備のために必要な促進要因の分析する、ことをを8月中に実施する。 さらに、上記の調査・分析をもとに、平成29年度の「食でつながるコミュニティ」調査分析を再度分析し、「子どもの貧困の連鎖を断ち切る地域・学校連携の実践アプローチのあり方」を検討する。これらの検討研究会を、9月、10月に実施し、分析の精度を高める。これらの分析結果については、11月の日本福祉教育・ボランティア学習学会にて口頭研究発表を行う。 また、学校や子どもの居場所支援の現場、スクールソーシャルワークの実践現場、コミュニティソーシャルワークの実践現場へのフィードバックを通して、より実現可能な実践アプローチにブラッシュアップを図る。 研究のまとめとして報告書、そして現場へのフィードバック資料として「食をともなうコミュニティづくり」のリーフレットを作成する。
|
Causes of Carryover |
当該年度に研究者5名が調査分析合宿を予定していたが、日程の調整ができなかったため、スカイプ会議や年に2度の分析会議の実施に留まったため、未使用金が生じた。 平成30年度は分析会議として、当初予定より多く集まる機会を作らなければならない状況であること、分析合宿を8月に実施予定であることから、未使用金はその分析会議、合宿に使用することとする。また平成30年度請求助成金は当初予定通り、学会発表や報告書作成費用にかかるものとして執行する。未使用金と当初請求助成金を使用することによって、研究調査を分析し、報告できるまでに至ることが可能となると考えている。
|
Research Products
(2 results)