• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Comparative Study of Teacher Professional Development for 21st Century Skills

Research Project

Project/Area Number 16K13537
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長島 啓記  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00298449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日暮 トモ子  目白大学, 人間学部, 准教授 (70564904)
吉田 重和  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30549233)
古阪 肇  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (20710536)
鈴木 賀映子  帝京大学, 教育学部, 准教授 (60618221)
佐藤 裕紀  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (60734001)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords教員研修 / 教員養成 / 21世紀型スキル / TALIS / 継続的職能開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学力向上政策を推進しようとする際、教員研修はどのような役割を果たしているか、ドイツ、オランダ、デンマーク、イングランド、オーストラリア、中国、マレーシア等を対象として、国際比較の観点から検討した。
まず、各国における教員研修の参加に関する法的規定、研修の形態と参加状況、教員研修の状況について確認し、「21世紀型スキル」に対応した教員研修がどのように実施されているか明らかにした。また、OECDによる学校の学習環境と教員の勤務環境に焦点を当てた「国際教員指導環境調査(TALIS)」について、職能開発と初任者研修などを含む教員研修を取り上げ、先行研究を整理した。TALISにおいて調査された職能開発の三つの要素(初任者研修、メンタリング、継続的な職能開発(CPD))のうち、継続的な職能開発に注目し、(1)どのような研修に、どれくらい参加しているか、(2)どのようなニーズがあり、どのような障壁・支援があるかという観点から比較分析し、各国の特質を探った。TALISの結果や各国・地域のカントリーレポート、ナショナルレポートを参照して、教員研修に関するニーズ(自律的・内発的/他律的・外発的)と行政が研修への参加を指導するのか、支援するのかという観点から、仮説的に類型化を試みた。①内発的ニーズ・支援充実型(オランダ、デンマーク、オーストラリア等)、②外発的ニーズ・支援充実型(韓国、シンガポール、日本等)、③外発的ニーズ・指導対応型(上海(中国)、マレーシア等)、④内発的ニーズ・指導対応型(本研究の対象国・地域では該当なし)、⑤折衷型(イングランド)の5類型である。
研究対象の各国・地域において、共通して教員の資質向上が課題になっており、TALISの結果も活用しながら、教員研修プログラムを体系化する動きが見られる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 教員研修の比較分析-TALIS2013の結果から-2018

    • Author(s)
      鴨川明子、鈴木賀映子、吉田重和、佐藤裕紀、長島啓記、日暮トモ子、古阪肇、村井典子
    • Organizer
      日本比較教育学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi