• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

創造的な知を育成する「師弟関係」の研究―権力関係からケアリング関係への転換

Research Project

Project/Area Number 16K13539
Research InstitutionDen-en Chofu University

Principal Investigator

生田 久美子  田園調布学園大学, 大学院人間学研究科, 教授 (80212744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 博美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (10528590)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords師弟関係 / ケアリング論 / わざ / 感覚 / 伝承 / 創造性 / 知性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2年目に当たる平成29年度は、初年度に整理した理論枠組みに基づき、インタビューの実施、及びフィールド調査を実施した。
インタビュー調査では、教育哲学者の村井実慶應義塾大学名誉教授に師弟関係、特に弟子への「教える」に関するインタビューを実施した。フィールド調査では、岩手県久慈市の野田中学校における創作和太鼓の伝承教育を対象とし、師である佐藤三昭氏と弟子たちとの間で、どのような師弟関係、ケアリング関係が生起しているかについて考察を行った。上記の調査結果を踏まえ、「ケアリング関係」に基づく「師弟関係」のモデル構築の土台となる枠組みの分析を行った。
また、本科研に関連する成果を、日本助産学会(「「わざ言語」という思想:「わざ」の伝承を支えるもの」)及び田園調布学園大学公開講座(感覚を通しての「知」の形成―アンテロス美術館(ボローニャ市)における「触る絵」の事例から―)において発表、公開した。本科研の今年度の成果は、学術雑誌『看護教育』に「「わざ言語」という問い(特集:実践知の学びを再考する“わざ言語”)」、書籍『「ことば」と「教育」』に「二つの主体間に「教育目的」を生起させる「ことば」の可能性―教育目的論と教育関係論の視点から―」、『大学時報』(教師と学生の「協働の学び」の可能性―「知」へのアクセスを再構築する大学の「授業」)として発表した。加えて、当該科研に関するジェーン・ローランド・マーティン氏の著作について翻訳及び分析計画の構築を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は本科研の2年目にあたり、研究計画ではフィールド調査、インタビュー調査を主として実施する年度として想定していた。実際に、今年度においては、村井実氏へのインタビュー調査、岩手県久慈市におけるフィールド調査等を実施することができた。特に、初年度におけるケアリング論の分析結果と関連性の高いインタビュー調査結果が得られたことは、研究計画上の成果である。
加えて、研究対象者の一人であるジェーン・ローランド・マーティン氏と打ち合わせを行い、「師弟関係」及び「ケアリング関係」に関連する著作について具体的な翻訳・分析の計画を進めることができたことも研究計画進行上の大きなステップである。
加えて、2年目までの本科研の成果の一部を、日本助産学会及び各学術誌上で公開することもできた。
以上のことを踏まえ、本科研の研究計画はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本科研の最終年度である平成30年度では、これまでの文献研究、フィールド調査、インタビュー調査の結果に基づき、「ケアリング」論に基づく「師弟関係」のもつ教育学的意義について、モデル構築を行うことを計画する。研究成果については、日本教師学学会等の学会で発表し、また学会誌・学術雑誌での発表を予定する。最終的な報告書をまとめることを目指し、「師弟関係」における師匠と弟子の関係性の再構築を行っていく。

Causes of Carryover

旅費の使用に関して、割引等を有効に使用することにより、支出を抑えて効率的な運用ができたため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『わざ言語』という思想:わざの伝承を支えるもの2018

    • Author(s)
      生田久美子
    • Journal Title

      日本助産学会誌

      Volume: 31(3) Pages: 249

  • [Journal Article] 「わざ言語」という問い(特集:実践知の学びを再考する“わざ言語”)2017

    • Author(s)
      生田久美子
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 58(6) Pages: 412-418

  • [Journal Article] 教師と学生の「協働の学び」の可能性―「知」へのアクセスを再構築する大学の「授業」2017

    • Author(s)
      尾崎博美
    • Journal Title

      大学時報

      Volume: 66(374) Pages: 88-91

  • [Presentation] 「わざ言語」という思想:「わざ」の伝承を支えるもの2018

    • Author(s)
      生田久美子
    • Organizer
      日本助産学会
  • [Presentation] 感覚を通しての「知」の形成―アンテロス美術館(ボローニャ市)における「触る絵」の事例から―2017

    • Author(s)
      生田久美子
    • Organizer
      田園調布学園大学公開講座
  • [Book] 「ことば」と「教育」2017

    • Author(s)
      熊本哲也、畠山大、室井麗子、翠川博之、尾崎博美、高橋春菜
    • Total Pages
      93
    • Publisher
      岩手県立大学高等教育推進センター基盤教育部教職部門『「ことば」と「教育」』編集委員会事務局

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi