2018 Fiscal Year Annual Research Report
Chemical state analyses of Ca to establish a field of "XAFS food science" heading to osteoporosis prophylaxis
Project/Area Number |
16K13731
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
阿部 仁 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (00509937)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | XAFS / 非破壊分析 / 化学状態 / 食品科学 / Ca / UV-Vis |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、旧来の食品科学に、X線吸収微細構造分光法(XAFS)による元素選択的な非破壊化学状態分析を持込み、「XAFSによる食品科学」という新たな学術領域の開拓に繋げることを目指している。特にCaに注目し、XAFSによる食品中のCaの化学状態分析を行い、人体吸収率の高いCaの化学状態・化合物の解明を進めている。 今年度は、昨年度に当初計画通り開発したXAFSと紫外可視分光法 (UV-Vis)の同時測定(同軸測定)が可能な複合的実験環境の改良、液状試料の測定、調理過程を考慮した測定などを行なった。また、当初予定に加えて、食べ合わせを考慮したCaの人体吸収を想定した実験にも取り組んだ。 XAFSとUV-visの同時あるいは同軸測定が可能な複合的実験環境の開発においては、当初計画通り、X線の入射方向と直交する方向でUV-Vis測定を行えるものとした。予定通りの開発ではあったが、この測定条件をより柔軟にすることで測定の自由度、精度等が向上すると考えられる状況が見えてきた。そこで、XAFSとUV-visの同時あるいは同軸測定が可能な複合的実験環境を改良した。具体的には、X線の入射方向と直交する方向だけでなく、45度を中心として広い角度範囲でUV-Vis測定を行えるように改良した。事実上、任意の角度での測定が可能となった。これにより、試料の状況に応じて最適な測定角度が選べるようになった。特に、XAFSの蛍光収量法での測定が容易になり、濃度を含め幅広い試料条件に対応できるようになった。 食べ合わせを考慮したCaの人体吸収を想定した実験では、詳細は検討中であるが、当初予想しなかった興味深いデータが得られたと考えている。
|