• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

メカニカルドーピング法による多核種対応型固体偏極標的の開発

Research Project

Project/Area Number 16K13795
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

岩田 高広  山形大学, 理学部, 教授 (70211761)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords動的核偏極 / メカニカルドーピング
Outline of Annual Research Achievements

素粒子原子核実験分野で広範に用いられてきた動的核偏極(DNP=Dynamic Nuclear Polarization)による固体偏極標的実現の過程で重要なステップである常磁性物質のドープ法として従来の「ケミカルドーピング法」および「放射線照射法」の問題点を克服できる「メカニカルドーピング法」を新たに提案する。偏極目的核を含む母材をボールミルを用いて100nm 以下のサイズに粉砕し、常磁性物質を混合する合成化学の「メカノケミストリー」を応用し、偏極標的試料を調整し、1K、2.5T の環境に於いて能動核偏極を行い、この方法の有効性を実証する。これまでにフッ化ランタン(LaF3)をテスト試料として選び、偏極目的核としてLa(spin=7/2)、F(spin=1/2)に対してメカニカルドーピングを目指している。そのためには試料を数10nm程度のサイズまで粉砕することが必要だが、これまでこの粉砕に取り組んできた。その結果遊星型ボールミルによって、80nmの粒径が得られるところまで到達した。DNPの準備も冷却の予備テストを行い、クライオスタットの問題点を洗い出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LaF3の粒径80nm程度の微粒子を得ることができるようになった。まだ、収率の点では改善が必要だが、ほぼDNPを試すことができる試料作成の見通しがたってきた。また、DNPのための冷却についてもヘリウム4モードでならば、冷却システムの稼働を確認しているので、もう少しでDNPの確認テストに移行できるはずである。

Strategy for Future Research Activity

試料の粉砕のための遊星ボールミルのボールとその容器を従来のメノウからより硬度が高く密度が高いジルコニアに替えて、微粒子化の効率を上げる。さらに、ボールのサイズを変化させ、微粒子の収率を向上させる。最終的にLaF3の1g程度の試料を得る。これに、ブタノールにTEMPO(フリーラディカル)を溶解した溶液を滴下して偏極試料を得る。その後、ESRによってTEMPOシグナルを測定し、TEMPOが均一の分布していることを確認する。
それをDNP用装置に取り付け、冷却し、ヘリウム4モードで約1K、2.5TでDNPを行なってみる。少なくとも、19F核の偏極度の向上が観測されることを確認する。

Causes of Carryover

年度末に予定していた冷却実験の準備が遅れたため、必要な液体ヘリウムの購入が次年度に繰り越されたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度の冷却実験のための液体ヘリウム購入にあてる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 偏極ターゲットのための メカニカルドーピングによる 偏極試料の作成2017

    • Author(s)
      三浦大輔, 岩田高広, 宮地義之, 糠塚元気, 小野拓也
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi