• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

次世代高感度磁気トルク測定の構築と強相関電子系への応用

Research Project

Project/Area Number 16K13837
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

笠原 成  京都大学, 理学研究科, 助教 (10425556)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords磁気トルク / 回転対称性の破れ / 銅酸化物高温超伝導体 / 擬ギャップ / 電子ネマティック相転移 / 電荷液晶
Outline of Annual Research Achievements

今日の凝縮系物理学において、物質の電子状態/磁気状態を如実に反映する磁化や磁化率の高精度測定は必要不可欠な実験技術である。その中でもピエゾ抵抗式カンチレバーを用いた磁気トルク測定は、微小単結晶に対する量子振動の観測、各種相転移の検出、更には、極めて小さな常磁性磁化率の異方性測定といった広範な精密物性測定に活用されてきた。本研究では、次世代の高感度磁気トルク測定システムの構築を行ない、更に、これを強相関電子系物質における電子状態解明へと展開することを目的としている。
本年度は、昨年度に引き続き銅酸化物超伝導体の擬ギャップ状態についての研究を継続し、磁気トルクの高感度測定を通じて、これが回転対称性の自発的破れで特徴づけられる熱力学的秩序相であるかの検証に取り組んだ。YBCO単結晶について異なるホールドープ量の試料での磁気トルク測定に系統的に取り組み、直方晶由来の磁気異方性とは異なった電子ネマティック相転移に由来する回転対称性の破れを明らかにすることに成功した [Y. Sato et al., Nature Physics (2017)]。本研究結果は銅酸化物超伝導体の相図の理解において極めて重要な結果であると考えられる。また、正方晶構造を有する銅酸化物超伝導体であるHg1201系においても磁気トルクの高感度測定に取り組んだ。YBCOと同様に相図上の異なるホールドープ量に対する測定を行うため、酸素雰囲気下において試料をアニールし、系統的に酸素量を制御した試料の測定を進め、ネマティック転移の系統的な変化を調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

銅酸化物高温超伝導体YBCOの擬ギャップ状態において、高感度磁気トルク測定を通じて電子ネマティック相転移が起きているという重要な知見を見出すに至った。研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

各種の銅酸化物超伝導体の擬ギャップ状態において、磁気トルク測定による研究を進めるとともに、磁気トルク測定の高感度化を進めていく。

Causes of Carryover

物品費を当初予定より少額に抑えた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute
  • [Int'l Joint Research] KAIST(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      KAIST
  • [Int'l Joint Research] Univ. of Minnesota(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Univ. of Minnesota
  • [Journal Article] Thermodynamic evidence for a nematic phase transition at the onset of the pseudogap in?YBa2Cu3Oy2017

    • Author(s)
      Sato Y.、Kasahara S.、Murayama H.、Kasahara Y.、Moon E.-G.、Nishizaki T.、Loew T.、Porras J.、Keimer B.、Shibauchi T.、Matsuda Y.
    • Journal Title

      Nature Physics

      Volume: 13 Pages: 1074~1078

    • DOI

      doi:10.1038/nphys4205

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hg系銅酸化物高温超伝導体の擬ギャップ状態におけるダイアゴナルネマティシティの観測2018

    • Author(s)
      村山陽奈子, 佐藤雄貴, 笠原成, 笠原裕一, 芝内孝禎, 内山裕士, 山本文子, 松田祐司
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 正方晶のHgBa2CuO4+δの擬ギャップ状態における四回対称性の破れ2017

    • Author(s)
      村山陽奈子, 佐藤雄貴, 笠原成, 笠原裕一, 芝内孝禎, 内山裕士, 松田祐司
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] Nematic Phase Transition at the Onset of Pseudogap in Cuprates2017

    • Author(s)
      S. Kasahara
    • Organizer
      The 30th International Symposium on Superconductivity (ISS2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 京都大学量子凝縮物性研究室

    • URL

      http://kotai2.scphys.kyoto-u.ac.jp/index.php?Top

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi